教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私立理系卒(偏差値は日大程度)、22卒の新卒ですが半年で会社辞めました。

私立理系卒(偏差値は日大程度)、22卒の新卒ですが半年で会社辞めました。建築系の技術職(専門職?)で業種は土木設計でした。あの環境に耐えていれば、年収は右肩上がりで5年後10年後には500万は固く、1000万も夢じゃない会社だったと思いますが、いろいろあり私には無理でした。ここに対してはもう諦めはついてます。お金より生活をとりました。実家暮らしです。早く家出たいとは思ってます。 現在転職活動中で、かなりわがままな条件で探しています。残業は月5〜10hくらいがいいです。一社しか経験してませんが前と同じ業界は怖いです。建築業界は全部腐ってるってバイアスに毒されています。 そうなると、学校法人や公益社団法人…などいわゆる普通の会社とは少し違う形態の法人が多く引っかかりますし、魅力を感じています。大学や専門学校の事務員など応募して選考進めていますが、年収は死ぬまで300万なんだろうなと思います。そこを分かって受けているつもりではありますが、じゃあ今まで大学の建築学科で夜中まで設計図とにらめっこして模型製作してた時間は何だったんだとか思えてきてしまいます。 長々とすみません。バカでアホな若者なのは自覚しています。甘えまくりです。 質問したいのは、私立理系の四大卒業して親に学費払ってもらっておいて、非正規で(正社員登用の可能性はある)大学職員など年収の低く、しかも昇給もスキルアップも見込めない職に就くのは勿体なさすぎるでしょうか?ということです。 「最初に入ったのどんだけ酷い会社だったんだよ、今まで普通に生きてこれたならもうちょいいい仕事あるぞ!」なのか、 「ああ文章読んだ感じお前社不だから、非正規事務職がお似合いだよ。」なのか、感覚でかまわないので何か声をかけてくださると嬉しいです。 転職エージェントと面談とかもしましたが、あの人たちは多分客が転職すればその先の人生なんてあまり考えていないと思いました。紹介してくるのはアウトソーシング・客先常駐とか、よく分からないケータイショップの営業とかが多いです。エージェント経由で何社か面接もしましたが、入社後の現実的な話を進めていくうちに、やっぱり建築業界の闇みたいなのが見えてきて、納期直前は残業地獄、業界全体の体質が古く基本背中を見て覚えていけシステムなのでまともに教育してくれる人はいない、という風景が容易に想像できて、辞退したり、落選したりです。 不安があってももう一社くらいは技術者として成長できるよう正社員のところでバリバリ働くか、もう割り切って非正規事務職か、かなり迷っています。

続きを読む

200閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いやぁ設計はブラックですよ。笑 全部とは言いませんけど、建設業界って下も大概ですけど…管理側もえげつないんで。 (私が職人やってるので) 建設業界で残業少ないってよっぽどじゃない限りは聞きません。 ましてや5〜10は聞いたことない。 ちなむと、私がいる会社は法人ですけど残業は少なくても5〜15、多い月で30超えます。 まぁ建設業界は残業パラダイスだと思っといた方が無難ですね。 CADかなんか弄ってたんですかね? この業界って事務で入っても体育会系ノリみたいなのがあるんで、耐性ないとキツイと思うし、私みたいに建設業以外にやれる事がない人が行くところなんじゃないかなぁとは思ってます。 下の職人がエグいのに、上の管理がエグくないわけがないっていうか、なんというか。笑 ゼネ○ンとかサブ○ンとかだと割と使い捨てくらいにこき使われるんで、中くらいの会社とかを探すと良いかも知れません。 図面描く仕事がしたいんですか? それとも、自分の時間を過ごす為に設計捨ててもOKみたいな感じですか?

    1人が参考になると回答しました

  • もったいないかどうかはあなたが判断することです他人からすれば、またライバルが一人減ったと喜ぶでしょうね。それでよければ好きなようにやればいいんです。誰もあなたの人生を心配はしていません。

  • >エージェント経由で何社か面接もしましたが、入社後の現実的な話を進めていくうちに、やっぱり建築業界の闇みたいなのが見えてきて、納期直前は残業地獄、業界全体の体質が古く基本背中を見て覚えていけシステムなのでまともに教育してくれる人はいない 残業も昔に比べるとそれは、良くなっています。 確かに、技術職でしたら月に5h~10hと言うことはありませんが・・・ また、新人には親切に仕事を教えてくれる会社も多いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 半年で辞めるのは全く問題ないかと思います。 半年いてダメなとこは10年いたってダメなので。 ただ半年で今後の人生見切りつけるのはいかがなものかと。 エージェントはそら転職してくれなければお金にならないですからねぇ。 興味ある会社に直接応募すればいいだけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる