教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートの有給について。

パートの有給について。現在、パートとして在籍して3年になります。 社則には「臨時職員(パート)も6ヶ月以上の勤続で有給が発生する」と明記されています。 そこで、上司に有給を使いたいと話したところ「社則はあるけど、機能してないから無理」との答えが返ってきました。 正社員の有給・慶弔などはしっかり行われているのですが、実際のところパートの福利厚生は雇用保険以外何もありません。 社長までもが「有給が欲しいなら時給を下げる」と言っております。 こういう企業も多いのかもしれませんが、あまりにもいい加減なように思いました。 今後半年以内には仕事を変えようと思うのですが、それまでに今までの有給を消化させてもらう事や、有給分の賃金を請求することなどは可能なのでしょうか?

補足

数々のアドバイスをありがとうございます。 資料として現状の勤務状態も書いておきます。 週4~5日出勤(月20日出勤)・休日は社員を含みローテーション制(年中無休) 毎日9時間拘束。内、休憩1時間としてその分の時給は出ませんが、かといって休憩らしい休憩はありません。食事すら出来ずまったく休めなかったとしてもきっちり1時間分カットされます。

続きを読む

715閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    有給というのは会社が与えるという性質のものではなく雇用された労働者に認められた権利です。 社則にあろうがなかろうが存在します。 もちろんそれを消化するのに不利益があってはならず当然時給を下げるという行為もできません。 そもそも有給はあるものとしての契約だからです。 法律的な有給の日数はフルタイム労働者で試用期間を含んで入社半年で10日付与。その後は1年置きに11、12、14、16、18、20日と付与日数が増えていきます。 また一度付与された有給は2年間有効です。 パートさんのように労働時間がフルタイムでない場合は比例付与といい日数が減りますが出勤すべき日の8割以上出勤していれば権利はあります。 また有給分の賃金というのは有給の買い取りにあたりこれはできません。 なぜならこれを認めるとお金を払えば有給を与えないでも良いということになりかねないからです。 それどころか賃金にその分を含んでいるということも会社はできることになります。 ですので消化することです。 有給に関しては会社は拒否する権利はありません。 基本的に労働者から申請があれば認めないといけません。 唯一会社が有給に関して行使できる権利が「時季変更権」でこれもあくまで変更権であって拒否ではありません。 この権利も余程でないと行使できません。ただ単に人がいないだけでは権利の乱用となります。 なぜなら有給は労働者に認められた権利ですから会社はある程度の有給消化の労働者が出ることは想定していなければいけないからです。 ですのでもし半年以内に辞められるならあなたの労働時間から計算した有給日数を退社日ぴったりに消化できるように有給を申請すればよいです。 会社はこれなら唯一行使できる時季変更権も行使できません。変更すべき日がないわけですから。 会社には拒否権がないわけですから会社が何と言おうと休めば良いです。 たぶんそうすると会社は賃金をカットしてくる可能性がありますがそうなれば労基署に言えばいいです。 立派な賃金未払いになりますからもっとも労基署が動き易い案件です。 そこまで会社に説明すれば大抵は折れます。なぜならあなたが折れなければ最終的に負けるのは会社になりますから。 それでも折れなければその通りにすれば良いです。 あとはそれをあなたができるかどうかです。 最後に退職時には例外的に有給の買い取りが認められるという回答がありますがこれは実際の退職日より有給消化が完了する日を書類上の退職日にすることで事実上買い取ったことと同じ効果があることを差しています。

  • 法律的には有給休暇の比例付与というものがあります。 対象者は、パートなど正社員に比べて所定労働日数が少ない方が対象です。 一週間の所定労働時間が30時間未満(例えば:1日6時間労働×一週間4日=28時間)でまた、一週間の所定労働日数が4日以下の人が対象です。 ちなみに一週間の所定労働時間が30時間以上であれば正社員と同じ有給休暇が貰えます。 有給休暇の消化については他の方が書かれている通りです。 有給分の賃金を請求することについては会社と話し合いになります。会社側から有給を買い取ることを申し出るのは現状は違法です。但し労働者から有給休暇の買取を要求し、会社がこれを認めることは問題ありません。 いづれ退職するつもりなら、「労働基準監督署で相談したらパートに有給はないのは違法であると言われた」と脅すのもありかと思います。

    続きを読む
  • 可能だと思います。 ただ・・・・・・・。 有給だけを見て仕事をするのではなく、それ以外に見る視点を変えてみると今の職場がとても魅力的に感じるかもしれませんね! 実際にパートで有給をもらっている人は社会情勢が厳しい中、半数にも満たないんじゃないでしょうか?個人的な意見で申し訳ありませんが、次の職場でも同じ結果になるような気がして・・・・・・。働く目的をしっかり持てばよいような気がします。 すみません。以前同じ問題を抱えていたもので・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨時職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる