教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業に派遣されてしまいました。 派遣社員です。派遣先がブラック企業で、合わないので辞めようか迷ってます。 契…

ブラック企業に派遣されてしまいました。 派遣社員です。派遣先がブラック企業で、合わないので辞めようか迷ってます。 契約では、残業は基本的には無しなのに、毎日23時くらいまでやれと言われました。断りましたが、毎日しつこく残業しろと言ってきます。 19時から会議スタートでエンドレスとか、無茶苦茶でついていけません。 仕事もグダグダで、一つのことに数日かかり、その待ちで全然進みませんし、かなりのストレスです。 仕事も契約内容と違い、他の部署の仕事までしたりとどこまでがやるべき業務なのか分かりません。 今月末で一度契約が終了ですが、更新されるのかどうか、全然連絡がありません。 初めてまだ1ヶ月ですが、ブラックさに限界です。途中で辞めるより、契約更新しない方がいいのかなと思います。 とにかく、合わないですが。

続きを読む

1,150閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(10件)

  • ベストアンサー

    ブラック企業につとめていたので、事情はよくわかります。そういう企業は長く勤めていても少しも改善しませんし、なんなら問題意識さえありません。 経営者がそういう考え方なので、それにともない管理職の指示もそうなります。つまり社員はそのグダグダな会社のやり方に付き合いながら、半ばあきらめモードで廃人のように働いています。 あなたは真面目ですから、効率よく時間内に仕事をしようと考えますが、ブラック企業には時間とかいう概念がありません。効率とかも考えません。口ではうるさくいいますが、実際にやっていることは二度手間、三度手間、でたらめです。 なので、下手すると社内にタイムカードすらなく社員は働いています。残業だって、効率よく仕事すれば発生しないのに、それをあたかも残業する側が能力がなくて仕事が遅いようなことをいい、従業員側の責任します。また残業までしてはじめて給料分の仕事をしたと認識しています。それが23時です。 だから、残業をしろと当然のごとくいえるのです。そんな会社に派遣されて不幸でしかありませんが、そんな会社が世の中に腐るほどあります。 派遣を雇うんだから、高い給料を払うんだから、使い倒せよ!そのぐらいの命令がでていてもおかしくありません。休ませるな、こきつかかえ!自分がいた会社なら管理職がそういいます。それをさらにオブラートにつつんで、仕事はきびしく!と当たり前のようなことをいい、無賃で働くことを正当化します。 そんなのに従う必要はありません。契約は契約、とっとと帰宅して、契約更新はしない方がいいですよ。そこでもひと悶着ありそうな気がしますね。せっかく教育してもやめられたら、また一からか。。。と。それで引き留め工作にあうことありえます。それも上から目線で。 まあ、どこまでいってもまともじゃありませんから。我慢できないなら精神的な苦痛を軽減する意味でも他に行った方がいいと思います。派遣だからその程度なんですから。正社員ならその何倍も働くことになります。牢獄よりひどいのがブラック企業です。

    3人が参考になると回答しました

  • ストライキみんなでやれば怖くない。 https://youtu.be/GRXz9oIfccQ

  • 派遣で「合わない」と思ったなら、すぐに「更新しません。次を探してください。」と連絡なさった方が良いです。 ブラック企業だけど、せっかくの機会だから、もう少しブラック企業の実態を見てみようかって気持ちがあるなら止めませんが。 「合わない」と思いながら、行動も起こさずにグダグダと悩むのは、派遣の場合は良いように使われるだけですよ。 何も主張しないのは、今に不満がないってことになります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ブラックであるが故に 直雇用の人が居付かず 派遣の需要があるのです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる