教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一昔前のサラリーマンで年収1000万円を超える人はほとんどいませんでしたが最近は少なくとも首都圏にはごろごろいるように思…

一昔前のサラリーマンで年収1000万円を超える人はほとんどいませんでしたが最近は少なくとも首都圏にはごろごろいるように思います。 が、平均年収が落ちてるのはなぜでしょうか?非正規が増えたというのは一つすぐわかる理由ですがそのほかにはどんな理由がありますか?

続きを読む

67閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    政策的、構造的格差だと思います 長い金融緩和で都会の上場企業本体は常に潤沢な資金が回りグローバル展開で伸び、非上場の子会社や中小企業は自力独立採算なので500で頭打ち退職金も怪しいが恒常化しています 確かに上場本体の人は遅くまで働いてますが、すべて収入に転換されます 後者は限られた会社の資産で回すので人件費の範囲も限られます

  • 非正規のなかでも女性の社会進出ではないでしょうか? 18歳未満の子どもがいる女性の4人に3人、つまり75%が働いているとニュースでやっていました。

    1人が参考になると回答しました

  • 「首都圏にごろごろいる」のかどうかは知りませんが、一般的な大手メーカーの課長クラスが1000万円程度ですね。 世帯年収分布 https://heikinnenshu.jp/tokushu/householdincome.html このグラフだと1000円万以上は全体の9%。 安倍政権で日本の労働人口は、195x年以降で最大数になっていました。 特に大きく増えたのは女性と高齢層。これらの層は平均年収を押し下げる力になります。

    続きを読む
  • itが普及して働き方が変わったからですかね。 今まではアナログでの仕事が多かったので優秀な方でも人間一人分の作業しか出来ませんでした。 それが工夫次第で100人分の成果を挙げれるようになったのでその分の報酬が上がっていると考えてます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる