教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の制度に、怒りを覚えました。 私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月か…

失業保険の制度に、怒りを覚えました。 私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月から最近まで、土日にしていました。 初めて離職票を出しに行った時は、スクールに通っているなら、平日に雇用の集まりに参加できないから、ということで、離職届けは受け付けてもらえず、でも、これは自分で通い始めたことだし、と納得していました。 しかし、CADのスクールも受講し終わり、今日再び離職票を持って届けを出そうとしたところ、失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行してもらうように、それからでしか受付できない、と言われました。 なぜ、雇用保険に入っていないバイトなのに、バイトの離職理由なんて聞かれなきゃいけないの? じゃあ、失業してから、何もバイトせずにいれば、スクールが終わればスムーズに離職票の届けはできたし、なんかもう、真面目にCADのスクールに通ったことさえ、しょうもないことのように感じてきました。 バイトは、経済的なことと、生活のリズムのため、またCADはキャリアアップのため通い始めたのですが、向上心なんてなければ、ただ職を探していれば、今頃は失業手当ももらえてたのに…って 実際、今CADオペレーターの求人も少なく、せっかく、定期預金を崩して受講したのに残念だな、と思っている矢先、今日のことがあり、なんか自暴自棄になっちゃいました… 技術系の仕事にいきなり就くのは難しい、と、最近しみじみと感じるので、今は事務職の求人でCADを使う仕事もいいな、と探しています。スクールで学んだことが活かせないなら、せめて失業保険くらいまともに受け付けてもらいたかったです…バイト代も、底をつきようとしています。 乱文すみません… みなさんは、失業保険の制度、どのように思われますか?バイト、しないほうが良かったのでしょうか?

補足

補足ですが、 バイトは土日のみで、一回につき3~6時間程 月の収入は、3~4万程度です。

続きを読む

2,060閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    失業保険の制度だけに関わらず、国の制度には納得できないとこも多々ありますよね。 まぁ、それは置いといて、 今回のことで言うと、バイトの雇用保険の有無に関わらず、離職の証明書は必要なんです。 現在収入があるのか、無いのか、また有るならいくら有るのか? 失業給付の金額に影響してくるからです。 離職証明書には離職の理由欄もあります。 自己都合なのか会社都合なのか、それによって失業保険の給付の時期が 変わってくるのです。 会社都合の退職なら、すぐに給付をしてくれるのです。 今さらの話になりますが、失業給付をすぐに受けたければ、 バイトはしないほうが良かったと思います。 私も以前失業給付を申請しました。 説明会も開かれましたし、説明の冊子もあったと思います。 世の中そうですけど、例えば過払いの税金も自分から 気が付いて申請しないと戻ってこないし。 知らないとそのまま損をすることってたくさんあります。 自暴自棄にならず、今からでも失業保険の制度について調べて下さい。 今からでも申請して失業給付を受けられるはずです。 期間が決められていたと思うので、損することなく、冷静に対応してみて下さい。 こんなこと言ってる私も、失業保険の制度で失敗したことがありました。 なので私もこれからいろいろ調べてみます・・・。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • まぁ、それが法律だし。 まず、貴方がやってるアルバイトの時間と収入がわからなきゃ、確実な返答が出来ません。 === 補足後 今、アルバイトしていないなら、ハロワに言われた様に「失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行」してもらえばいいんじゃ? なんで、そんな事を拒否してるのか不明。 失業給付金を受給するなら、「失業者」でなきゃダメでしょ。 アルバイトしてたら、「失業者」じゃないし。 でも、待機期間でもないのに、そんな事言うハロワもあるんだね。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

CADオペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる