教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の転職/無資格未経験/補助業務 について 閲覧ありがとうございます。 社会保険労務士を目指す者です…

社会保険労務士の転職/無資格未経験/補助業務 について 閲覧ありがとうございます。 社会保険労務士を目指す者です。現在は事業会社の総務部で、労務管理や労務・社会保険に携わってはいますが、実務経験と呼べるものはありません。 今年の試験で2度目の受験でしたが 選択式の足切りで不合格が確定しています… これまでは、試験に合格してから、有資格未経験で転職しようと考えていましたが、あと何年で合格できるのか、それまで待ったら、今度は年齢と未経験が転職においてネックになってくるのでは…という恐れを感じ、今、無資格未経験での転職を考えています。 エージェントの方に打診された転職先が複数ありますが、ざっくり分けて、下記の①か②になります。 転職候補① 社労士業務/年収予想300〜350万円 ・残業が多そう(固定残業制が怖い…) ・週休2日制、数回土曜出勤、年間休日110〜115日 ・業務は幅広そう(給与計算、保険手続きだけでなく、コンサル業務も) 転職候補② 社労士補助業務/年収予想250〜280万円 ・残業は少なそう(固定残業制ではない) ・完全週休2日制、年間休日120日以上 ・補助業務というのが気になる(給与計算、保険書類作成とあくまで事務部門のみ?) ①で業務の幅広さをとるか ②で勉強との両立しやすさをとるか とても迷っています… そこでお聞きしたいことが2つあります。 ・もし、2年程①か②で働き、その間に資格を取得し、2度目の転職をすることになった場合、有利なのは①と考えるのが妥当でしょうか?私自身には、コンサル業務を必ずやりたいという願望はありません。 ・また、社労士補助業務というのは、一般的に、社労士の実務経験の内には入らないのでしょうか? いらない情報かもしれませんが、 現職は年収330万円(残業なし) 30代の内に、年収400万円(残業代込みでも構わない)以上を稼げるようになることが、私の目標です。開業する気はありません。 長々とすみません。 どんな方の意見でもお待ちしております。

補足

現在26歳、今回が初めての転職です。

続きを読む

1,034閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私も社労士の資格を取ろうと勉強していた時期があるのですが、社労士はコンサル業務がむしろメインなのかな、と感じました。毎年のように法律が変わるので、それを顧問企業に正しく説明し、就業規則改定などにも関わると、通信講座で聞きました。 ある社労士事務所の採用試験を受けた時に「社労士の勉強をしている」と話したら「そんなこと求めていない。ウチにはたくさんのパートや契約社員が働いている(おそらく補助事務のようなもの)。それをマネジメントできる人を探している」と言われました。②の会社はこのような会社の補助事務なのではないでしょうか?とにかく人の出入りが激しいスーパーなどの入退社手続きを代行しているようでした。 社労士としての転職を目指すなら①のほうがいいと思いますが、コンサル業務を含め、社労士の仕事が本当にあなたのやりたいことなのか、改めて調べたほうがよいのではないでしょうか?単純に社保事務手続きをしたいだけなら②でも、今の会社でもできるのではないでしょうか。 また、固定残業代があってもマックスギリギリまで残業があるとも限りませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 元も子もないことを言うと、社会保険労務士も行政書士も余ってますので、そんなにオススメはできません。すみません。 総務課で働くなら、少しは役に立つのかなって程度です。未経験で使ってもらえるところは基本的に過酷かと思います。 あなたが資格を求めているなら、無理なく勉強できる環境がいいと思います。頑張ってください。 社労士の補助業務についてはこちら↓ https://hupro-job.com/articles/2252

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ・コンサル業務は、事務手続き以外の相談などですから、おそらくどこの事務所でもやっています。 ・社労士であっても所長以外は社労士補助業務になります。もちろん補助として実務経験にカウントできます。 社労士受験するなら、時間を重視した②の方が良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 社労士補助業務、社労士業務、この違いはありません。 そもそも、社労士業務は社労士しかできませんよ。社労士でない者が指導も受けずに社労士の仕事をしたら違法です。 有資格者の募集なら、社労士業務とはっきり書けますが、無資格者がやるのは社労士の指導の下に行う社労士補助業務でしかありません。 無資格者で、社労士業務をやらせるというのは、表現の仕方としておかしいのですよ。 ①②は、給料を重視するか、時間を重視するかでしょう。 今は、試験合格のため、勉強時間を確保する意味で②がいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる