教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コールセンタにモニタリングは必要?

コールセンタにモニタリングは必要?今年の1月から小規模(10名程度)のコールセンタでCS向上を目的とした業務(QCみたいなもの)を1名で行っています。 勤務を開始した時から、応対品質の向上のためにモニタリングを提案しましたが、機器がなかったので、いち早く購入していただくよう依頼し続けて半年が過ぎました。現在も、まだモニタリングする機器がありません。(ちなみに、ヘッドセットもなくビジネスフォンで応対をしています) コールセンタでは、モニタリングを行うことは常識であり、モニタリング無しでのCS向上(品質向上)は不可能だということを訴え続けてきましたが、何かと理由をつけて先延ばしにされ続けている状況です。 それでも、現在は、唯一提供していただいたICレコーダを利用してオペレータの音源を録音しています。もちろん、家庭用ICレコーダなので、お客様の声は録音されず、オペレータに充分な指導ができません。 最初の頃は、「できる範囲でやってもらって構いません」「ここは本格的なコールセンタではないので完璧な応対は求めていません」などと言ってましたが、最近になって新人スタッフが数名入ってきたこともあり「きちんとした応対ができないと困る」といった一転した態度をとるようになりました。 その言葉を聞いた時、やっとモニタリングの機器を購入してもらえると安堵しましたが・・・ 「今モニタリングの機器を購入しても、新人スタッフに今のオペレータの応対内容を聞かれては困る」との発言がっ! 現在のオペレータの応対に問題があるから、新人スタッフには聞かせることができないとの発言がありました。 もう、この言葉を聞いて、唖然とし・・・仕事を続けていく気力がなくなりました。 何のために、モニタリングの機器が必要かということを、散々訴え続けてきたのは何だったんだろうと・・・ 早く、機器を導入していれば対策はできたはずなのに・・・ そこで、ここの場所をお借りして、みなさんからのコールセンタにはモニタリングが必要だという意見を集めて、私がいままで訴え続けていたことの正当性をアピールしたいと思います。 どんなことでも構いません。この質問を読んでいただいて意見があれば回答をお願いします。 皆さんからの回答よろしくお願いします。 信じない方もいらっしゃると思いますが、今いるコールセンタはCMでも放送されている有名な企業です。

続きを読む

3,827閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    某IT企業で、コールセンタの責任者をしていました。 コールセンタのSV以上の人間にはモニタリングは必要でしょう。 「スタッフの言動を聞いて指導するには」って条件でですが・・・ しかし、顧客の立場では反対です。 なぜ、個人的事情で問い合わせをしているのに「モニタリング」されるのか? なぜ、顧客に無断で「モニタリング」しながら、必要以上の「顧客の個人情報」を聞くのか? 個人情報保護法ができ、モニタリングしたものの管理が難しいです。 モニタリングをするなら、半永久的に行なわなければ意味がありません。 機器の購入費以上の費用(人件費)も非常にかかります。 企業にはそんな予算が無いはずです。 現場が必要でも、予算がかかっては意味がないです。 「サービスレベルの向上」「予算」「個人情報の管理」 これが、全てで調和されて初めて導入なのでは??

    2人が参考になると回答しました

  • 率直に「モニタリング」「サーベイ」は必須と考えます。 10名に1名…しかもご自身から進んで取り組むとは素晴らしい。 電話が鳴りっぱなしのコールセンタで10:1は普通ですが、環境が悪すぎますね。 導入することで、未然に大きな問題を回避出来る。 対応の長いコールをモニタすることで無駄な時間を回避できる。 その都度、SV(環境によってはリーダもOK)から、オペレータに指摘が出来る。 新人だからこそモニタする必要があるんです。 ベテランでも慣れは怖いです。 それをフィードバックされて、もっと自己向上に…とポジティブな人間と、 嫌な思いをするネガティブな人間。 どちらも人間で、思考がどうであれ良し悪しを指摘し、自分のため、相手のため、お客様のために モニタリング(SVは必須です!)の結果から指導していくのは当然。 他社に評価させるコストを捻出出来ない現実もあるのかな?とも思いますが、 第3者からの評価は大変有意義です。 「新人スタッフに今のオペレータの応対内容を聞かれては困る」 →自分を否定されている感タップリで萎えますよ、普通に…。 そのオペレータを育成した責任は誰?私?ってなりますからね。 こういう言葉が出てくること自体、レベルが低いです。。。悲しいですね。 困る人が教育しなおして見本になるオペレータにしてみれば?…って思います(苦笑) あなたの能力が勿体無い、もっと良い環境で求められる人材だ、と私は思いますが、それを正せるのもあなただと思います。 「個人情報の露出」 →ここはモニタリングする責任者が個人情報保護法を学び、それにマッチした姿勢を見せていくことが大切ですよね。 そして、何よりもその姿勢を継承していくこと。 CS向上、放棄率云々と謳う前に、環境を整備すべきだと考えています。 SVという管理職として、あなたのご意見は正当と思います。 そこから生まれるリスクをどう改善していくかも課題でしょうが、 ここまで真剣に考え、訴え続けているあなたなら出来ます、負けないで!気合です!! 時間がかかるのは、記載の環境を見て聞く限りわかりますが、モニタリングは必要です。 そして、その意思を理解できる人は必ず現れます。 それを育てるのがあなただからです。 元大手IT企業コールセンタSVより。 【追記】 回答が増えませんね…。 補足に、大手企業名をずらーーーーーーーっとベタウチして(タグ)、HITしやすくしてはいかがでしょうか。 個人的にも興味深いので、沢山の人の回答を拝見したいです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 何処の企業も一皮剥けばそんなものです。 経営者は、『顧客満足向上』、『品質向上』等をよく言われるが、それに対し投資をするのは、嫌がります。(具体的に売上が上がるもの等には投資しますが、数字で効果の計れないものの投資は、嫌がります。) モニタリングに投資をするとすれば、会社に大きなダメージが起きてからか、又は同業他社で大問題が発生して、『自分の所は、大丈夫か等』不安になってからだと思います。(重大顧客クレーム、発注ミス、配送ミス、個人情報漏洩等)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる