教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般企業から常勤講師へ転職すること 新卒3年目、教育学部を卒業し運送会社で一般事務をしている女です。

一般企業から常勤講師へ転職すること 新卒3年目、教育学部を卒業し運送会社で一般事務をしている女です。教員免許を取得したものの教員の道には進まなかったのですが、小学校の教員をしている友人から小学校の常勤講師の道はどうかと勧められ興味を持っています。 今の企業では非常に利己主義な環境にあり、私は反対に利他的な性格なので、お金さえ稼げれば他人の気持ちなんてどうでも良いという社長の考えについていけず、 また運転手に気持ちよく働いてもらいたいと一生懸命サポートをしていたら逆に好意と勘違いされセクハラを受けてしまうことも多々あり、精神的に限界を感じ転職を考えていたところでした。 私が思う強みは(性格診断の結果も含みます) ・子どもが好き ・人のサポートが好き ・観察力がある ・人の痛みがわかる ・穏やか ・柔軟 ・責任感が強め ・モラルや常識を大事にしたい ・平等に公平に接していきたい ・長女気質が強い ただ、弱みとして ・すぐ緊張する ・ビビり ・人前で話すのが苦手 ・怒れない ・なめられやすい ・アドリブが効かない ・すぐ動揺してしまう という点から、ちゃんと授業ができるのか、もし担任を持ったら子ども達をまとめていけるのか不安です。短所も克服しながら一生懸命頑張っていきたいけど、もし上手くいかなかったら子ども達に申し訳ないし。 もちろんこれからずっと長く働いていきたいのですが、もし教員の仕事も合わなくて辞めてしまうとなると経歴に傷がついてしまい、この後の転職にも影響するのではないか…そんな思いもあります。 小学校の教育実習では、子ども達をよく観察できて寄り添うところが良いと先生に褒めていただきました。 でも中学校の教育実習では、弱々しい、自信がなさそう、本当に小学校の教育実習受けてきたの?、今まで見た中で1番ひどいし下手、注意するのが下手すぎと散々に言われ、そこで私は「教員は向いてないんだ」と落ち込んでしまいました。 今思えば、他の小学校でのインターンシップでは楽しい思い出しかないし、子ども達とも仲良くなれたし、中学生相手だったから合わなかったのかな?と思っています。 常勤講師としてまた教育現場に戻ろうと思っているのですが、どうでしょうか。 常勤講師として一生懸命働きながら、正規職員になるかどうか考えたいのですが、甘えでしょうか。 私みたいな性格だと務まらないでしょうか。 とても悩んでいます。 第三者からの客観的な意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

295閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    とりあえず講師をやってみたらいいのでは? 非常勤もありますし、今は募集も多いので講師なら比較的簡単になれますよ。 正教諭になるとすると、採用試験も受けないといけないし、いくら倍率が低いと言っても簡単には受かりません。 講師として現場経験を積んでおけば、採用試験対策にもなります。 ただ、子どもと仲良くするのが教員ではないですし、なれあいになるようでは保護者としても困ります。時には厳しい指導も必要です。 現場では先輩の先生方もたくさんいますし、色々教えてもらいつつ頑張ってみてはどうでしょうか。応援しています。

  • 私も同じように教育学部卒業して、一般企業に就職したものです。 ですから気持ちは分かりますよ!! でも結論からいうとやめておいた方がいいと思います。 弱みの方の、緊張する、なめられやすい、アドリブきかない、人前で話すのが苦手… などを見ると、うーん厳しいと思う。 今の小学校は正義感責任感だけではやっていけないと思います。 私も教育実習を経験したことがあるから分かりますが教育実習はあくまで、教育実習。 常勤講師とはいえ、2年もすれば担任を持たざるをえなくなりますし、そうしたら1クラスを自分が責任をもってみなければならない。 もちろん言うことを聞かない子もいるし、些細なケンカ、保護者からの要望クレーム、、、現在の「社長の考えについていけない」どころではなく大変さは何倍にものし掛かります。 私もいろんな経験をして今40代なので言えますが20代は理想を追い求めていました。 でも現実は大変です、世の中シビアです。 性格をみて転職するなら教職ではなくて、一般企業のほうがいいと思いました。 子供たちに関わりたいなら休日のボランティアやイベントなど、方法は他にもあると思います。 がんばって!

    続きを読む
  • 「教育現場に戻ろう」という言い方が、ちょっと気になりますけどね。 あなたが言う「現場」って、教育実習とかインターンシップのことですよね? それ、「現場」経験じゃありませんよ。 子どもからは「先生」と呼ばれて勘違いしたかもしれませんが、あなたも指導を受ける立場でした。 いま「戻る」と、おそらく学校内の見え方が全く違うでしょう。違わないと困る・・というハナシでもありますけどね。 まあ、そのことは置くとして・・・・ むしろ、「一年だけで辞めてまた転職しても良い」くらいの気持ちなら、やってみても良いかもしれない・・・とは思いますよ。 全国の小学校のおおよその現況、ご存じですか? 教員不足について。 自治体によって差はありますが、退職者(経験者)だけじゃなく、いろんな人に声掛けをしているところが少なくありません。 特別免許状を乱発してるんじゃないのか?と思えるような状況も耳にすることがあります。 とにかく、多くの自治体が、一時しのぎ的に(便利に使える)人材を欲しがっているわけです。 こんな現況でなければ、あなたに「小学校の常勤講師の道はどうか」などという声はかからなかったかもしれません。 そのことはよくよく認識しておきましょう。 それから、「ちゃんと授業ができるのか」などと今から心配しても仕方ありません。どうせ、できません。あなただけじゃなく、イマドキ、新卒者のほとんどは学力不足で、実際に(本人はできてるつもりかもしれないが)満足な授業などできていません。 教育実習時の評価も、中学でのモノをどう捉えるべきか何とも言い難いですが、「小学校での評価が良かったから自分には向いている」などと錯覚せず、謙虚に臨めれば、何とかなるのではないですか? そして繰り返しになりますが、 冒頭に書いたように、やっぱりダメそうだと思ったら辞めても良い・・というくらいの心づもりでいる方が、イマドキは吉でしょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • >ちゃんと授業ができるのか、もし担任を持ったら子ども達をまとめていけるのか不安です。 これは、やってみないとわかりません 舞台に立たなきゃ本当のところは自分にもわからない >合わなくて辞めてしまうとなると経歴に傷がついてしまい、この後の転職にも影響するのではないか こんなことは気にすることはないです。他人はたいしてプラスにもマイナスにも見ない。人事もそういうもんです。 その代り今、私はこれが出来ます! こういうものを見つけることだ >常勤講師としてまた教育現場に戻ろうと思っているのですが 常勤の先生は職人です。 月給20万、昇給アリ、12年程度かけて30万、以後頭打ち 1年契約、力の限り働いて、やったコマの分はカネがもらえる 良くも悪くもこれだけ、細かい条件が気になったらやめたほうが良い それなら生活は十分できるから、自分の腕を磨こう、こう思うならやってみる >常勤講師として一生懸命働きながら、正規職員になるかどうか考えたいのですが、甘えでしょうか。 学力では厳しいでしょう。それでなれる人はだいたいなってる 公務員ってそういうもんだ あなたが15年頑張る、ベテランとよばれるくらいになる、自分じゃそこそこ出来ている。そういう立派なオバちゃん先生になった。 「先生、九州の○○県にいらっしゃいませんか、田舎ですが、やりがいありますよ、試験は多分何とかなります。子供たちを育ててくれるベテランの先生が足りないんです」 頑張っていると、こういうチャンスはきっとある 田舎の教員不足は深刻です。しかも勉強でとっても、なかなか育たない そういう状況下で子育て期を終えた年代のベテランの先生なら、「他県から引っこ抜いて自分の県で教諭で抱えましょう。即戦力だもの」 こういう時代は、もうすぐそこまで来ています。 だから、あなたが頑張れば、きっとチャンスがある

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる