教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

Q.正規雇用の保育士、幼稚園教諭、小学校教師の方に質問です。 同じような業種で働く方々の働き方について、実態を知りたいと…

Q.正規雇用の保育士、幼稚園教諭、小学校教師の方に質問です。 同じような業種で働く方々の働き方について、実態を知りたいと思い質問させていただきます。<休日について> ①皆さんは年間で有給休暇は何日くらい取得できていますか?(夏季休暇や特別休暇、療養休暇などはわけて、別途教えていただけるとありがたいです。今までの最大取得日数、最低取得日数もわかれば。) ②連続何日まで休暇が取れたことがありますか? ③平日に休暇は取れていますか? <勤務時間について> ④平均就労時間は何時間ですか?(何時から何時までかもあれば嬉しいです。) ⑤遅いときは何時頃まで職場にいましたか? ⑥持ち帰り仕事はありますか?あれば、どれくらいの頻度ですか? ↓ちなみに私は公立保育園に現在勤務(4歳児担当) ①半日など時間休で取ることが多いですが、トータルで年間5日程(内、代休が1,2日+お盆休み期間の休みは有給で取るため2日程そこで消化。なので、自己都合で有給取るのは実質1,2日)それ以外に、毎年夏季休暇が3日取れます(お盆以外で取ってます。) ②新婚旅行で取った7日程が最長(土日込なので、有給は5日程)。それ以外は取れても土日くっつけて3,4日。遠くへの旅行は難しいです。 ③子どもの行事などは理由的に取りやすいです。あとは代休消化や体調不良。 ④9〜10時間(8:20~17:20・18:20)本当は8:30~17:15勤務だが、朝礼が8:20から開始。休憩時間もあるはずですが、昼食中も子どもの援助、お昼寝も横になったりもしますが寝かしつけたりノートを書いたりで、仕事(子ども)から離れて休憩は取れません。なので、休憩時間は抜いていません。 ⑤行事前は20時前くらいまですることもざらにあります。 ⑥休日に持ち帰ってすることもあります(月の半分は休日仕事していると思います)。特に月末は、お便りや月案の作成があるためほぼ持ち帰りです。また何度末はさらに記録が増えるため休日返上です。 現在は平日も、お昼寝時間が連絡帳記入で終わってしまうため、週に何日か日々の記録を家で書いています。 私の現状はこのような感じです。 先日、知り合いの小学校教員が、夏休みは8月初頭から夏休み前日まで(土日含めて17,8日)休みを取って職場にはいかないと話していたのを聞いて、「教員は夏休みも学校で仕事をしている」と聞いたことがあったのは実際にはどうなのかと思ったことと、保育業界は小学校と比較してもなかなか大変なのではないか?、幼稚園の休暇などの実情はどうなのか?と思ったため、今回の質問を通して実情を少しでも知りたいと思っています。 ご協力よろしくお願いします。

続きを読む

82閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 昔に専任教諭で今は講師として働いています。 ①有給休暇は夏季休暇などに全部使います。 ②有給休暇でなく普通の休暇ならば20日くらいですかね。 ③子供が来る人は休みません。 ④7:30〜4:00くらいですかね。明確な時間は決まってませんでした。 ⑤19:00くらいでした。 ⑥したことありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる