教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土日祝日は必要でしょうか? サービス業に就いてみて思うのですが、365日営業なので、社員もシフトを組んで仕事をして…

土日祝日は必要でしょうか? サービス業に就いてみて思うのですが、365日営業なので、社員もシフトを組んで仕事をしています。今の世の中、土日祝日に普通に働いている人も多いですし、将来的にも365日サービスの提供を受けるニーズも無くなることは無いと思います。 それらを考えると、休日を土日祝日に固定する必要はないのかなと感じます。 「週休2日」の会社でしたら、月曜から金曜の間で2日間の休暇を取れば、土日祝日から休日がずれるだけですし。 そのほうが世の中、利便性が向上しますし、好きな時に休日を取れますし、多様な働き方にも繋がりますし、デメリットよりもメリットのほうが大きいと思うのですが。 こんな事を考えているのは、私だけなのでしょうか。

続きを読む

87閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一説によると、土日祝日休みの方は全人口の7割を占めるそうです。 言い換えると3割の方は土日祝日も働いているわけですね。 かく言う私も昔はシフト制で働いていましたが、今では土日祝日休みです。 シフトであれば平日は空いてるし、2日行って1日休んで、3日行って1日休んでのようなサイクルも悪くありませんでしたが、年を取ってくるときついですね。 生活リズムが必要で5日行って2日休んで。夏休みやGW、お正月は長期休みをもらって、平日に用事があれば有給を取ってと言う働き方しか出来なくなってしまいました。 と言うのも、友達や配偶者も土日休みの為、人と過ごせる時間は土日祝日休みの方がメリットがとても大きいです。 全体の7割が休みの為、当然レジャー施設の商業は発展します。その為、面白いイベントも平日に比べて土日の方が多いので、遊びに行くにも困りません。 もちろん、仮に変わったとしたならまた違う世界があるのかもしれません。 ですが、今のままでも特別不自由にしていませんので、休みは増えてもシフトである必要はないかなっと思います。

  • 生活習慣においてメリハリって重要ですよ。

  • 学校があり生徒児童だけでなく労働者として先生もいます。学校ごとに休日を変えるのでしょうか?児童の親、特に低学年の場合学校がない日は働けず子供の面倒を見なければなりません。子育て・教育は社会を継続させる重要な事です。ここを軸に考えて社会が構築されている面があります。勿論土日に働く職業もありますが、全体として割合が少ないため工夫により成立できています。 この軸がなくなれば、分散が進みかなり支障がでますね。 製造業の場合、休みを揃えないとそれこそ公休日に時間外労働である休日出勤だらけになりますのでデメリットは多大です。日本は製造業の割合が高い国です。 世界中で日曜日を休みとする国が殆どであるのは、教育を軸にすれば必然と言えるのでは。 意見を求められているようですので、意見と見解を述べました。

    続きを読む
  • サービス業に限らず、そうしている企業もありますので、 大勢の方が、そう考えていると思っていいと思います。 ただ、BtoBの企業などは、クライアントや下請けと足並みをそろえた方が 効率的ですので、一般的な土日祝休みが多いかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日祝日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる