教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務委託エンジニアについて エンジニアを2年経験しており、 業務委託で雇っていただける会社に内定をいただいたので…

業務委託エンジニアについて エンジニアを2年経験しており、 業務委託で雇っていただける会社に内定をいただいたのですが、 業務委託でやるのは大変ですか?正社員のように保証がなく、保険の支払い等が大変と聞きます。 経験者の方教えて下さい。

続きを読む

229閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    業務委託エンジニアを6年やってました。 住宅ローン組みたくて16年前に正社員に戻りましたが、6年間で特に困った事は無かったですね。 困ってないから、6年も出来たんでしょうし。 面倒だったのは、確定申告ぐらいですかね、毎年の事なので。 白色申告でしたが、当時はユルユルだっだので、申告内容は適当でした。 年収750万を所得5万まで落としてました。 申告する事に意味があるので、経費は多少グレーでも問題なかったです。 今は帳簿が義務化されてるので、ちょっと大変ですかね。 仕事は常駐でしたが、1つの現場に6ヶ月以上いた事ないです。 3〜6ヶ月ごとに現場が変わってました。 切られる事もあったし、自分から脱出した事もありましたが、色んな事が経験できたので、自分の性格に合ってましたね。 ただ、開発エンジニアとしては余裕で参画できたのですが、リーダーだと経験薄で苦戦したので、それも正社員に戻った理由の一つですかね。 開発スキルは自分の努力で何とかなるのですが、ポジションはどうにもならないです。 経験浅で始めると、高齢になるにつれ厳しくなると思います。

  • 雇用形態だけ業務委託にしてくる会社は大抵ろくでもない.... 何が大変かをご自身で吟味できないのであれば関わるべきではないかと

    1人が参考になると回答しました

  • 給料という概念はなく 事業主貸で生活費を捻出することになります。 雇われだと経営者や事務の方がやってくれますが、それを自分でやることになり会社にお金を取られなくなりますが、自分でやるから苦労はありますね 青色申告とかの書籍購入して、頑張って勉強しましょう 税金も自分で払いましょう あと保険は国民年金、国民年金だと将来的もらえる年金額が少ないので、国民基金に入りましょう 会社勤めの時に払ってた、厚生年金は支払い期間が不十分であれば、将来もらえず損になります。 個人的に一番しんどいのは、請け負いだから、委託元は指示できない、こちらは分からないことは聴けない、自分で解決する力が必要 そして、一人でやってるから、人との交流がなくなって、ワンマンなので しんどい人間関係から解放されますが 誰とも繋がりがなくなるので、逆にしんどいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 従業員として雇いたくない、労基法もうるさいし保険も払いたくない、いらなくなったらすぐにクビにしたい、って相手は思ってるよ。 月最低60万補償(もちろん週休2日、8時間定時で)、時給換算少なくとも3000円以上だったら考えてもいい、5000円は欲しいとこだけどこんな条件突きつける相手だったら難しそう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる