教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職とその場所について悩んでいます。 2022年4月から新卒でタクシードライバー職に就職しました。理由は特にやりたいこと…

転職とその場所について悩んでいます。 2022年4月から新卒でタクシードライバー職に就職しました。理由は特にやりたいことが無かった事と休みが多くプライベートに時間が割けるといった点です。実際、休みは多いと思います。が休みも仕事で疲れて寝て終わってしまいます。 転職についてはほぼ確定ですることを決めています。理由はこのままだと疲れて事故を起こしてしまう、もしくは身体を壊してしまうと考えていることと、将来性を全く感じないためです。この業界にも将来性を感じられませんし自己のスキルも全く成長しないと思います。 そして転職場所についてです。今は地元の山梨から出て、東京で一人暮らしをしています。正直、東京のスピード感や生活感について行けません。地元で再就職を考えていますが、賃貸の違約金やせっかく購入した家電などもあり決断出来ないでいます。 就職して3ヶ月で地元にUターンするのは世間的、キャリア的にみてどうなのでしょうか? 拙い文章で読みにくくて申し訳ございません。

続きを読む

138閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    アリだと思います。このままストレスを抱えて仕事をするよりも、まだ若いし転職はアリだと思いますよ。あと何よりなれない土地よりも自分の故郷で仕事ってのはやっぱり良いもんです。違約金に関しては頑張って返しましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • ~就職して3ヶ月で地元にUターンするのは世間的、キャリア的にみてどうなのでしょうか?~無茶苦茶甘いと思います、勤務してみて約束と違う的なものでは無く誰が見ても想定されることで辞める訳です、世間的、キャリア的にも ×ですね。質問者様の年齢は分かりかねますが、子供が玩具をせがみ、直ぐに飽きてポイする感覚でしょうか?自分の人生なんですからもう少し真剣に活動しないと、スキルは知りませんが、次の仕事も同じ結果になりますよ。

    続きを読む
  • →休みが多くプライベートに時間が割けるといった点です。 実際、休みは多いと思います。が休みも仕事で疲れて寝て終わってしまいます この時点で騙されています。 あなたの言う「休み」とは隔日勤務の「明け」ですね。 明けは休みではありませんよ? どんな業界でも、徹夜して朝まで仕事をした日なんて寝る以外には何もできません。 それなのに、それを「休み」と言うのがタクシー業界であり、あなたは言葉のマジックに騙され続けているだけ。 一般的なリーマンと違うのは、出勤回数と出勤日数の違いです。 今の「出勤回数」を2倍にして考えて下さい。それがあなたの「出勤日数」です。 それは一般的なリーマンと大差ないはず。 つまり、隔日勤務の場合2日でワンセット。明けの日は休みではありません。敢えて言うなら翌日の仕事の為の自宅待機みたいなもの。 ま、そもそも休みが多いなら、 →理由はこのままだと疲れて事故を起こしてしまう、もしくは身体を壊してしまうと考えていること こんな風には思わないはずですよね?体を休めていたらね。 で、辞めたいなら辞めたら?恐らく二種免許取得費用の返還等を請求されるんだろうけど、手元には二種免許が残るのだから、免許を買ったと思えばいいんじゃない? 田舎へ帰っても二種免許があれば、少なくともタクドラはすぐやれるし。 実家暮らしでのタクドラなら、今よりは楽なんじゃないの?

    続きを読む
  • 僕は22歳からタクシーに乗ってて2年になります!東京新卒採用なら多分大日本帝国とかですかね! 運行管理とかに移動とかも考えてないんですか?? 僕も少し大きい会社に入ったんですが、 先輩には半年で辞める奴多いって言われてましたし、実際半数以上辞めました! なので、僕と同い年か下の人間に言われても アレかもしれないですけど、早いうちに辞めてもいいと思いますよ!僕の知り合いの新卒の人たちも良いところに就職決まったりしてました!頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タクシードライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる