教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当について教えてください。

失業手当について教えてください。2022年1月半ばまで社会保険に加入して派遣社員として働いていました。(通算すると社会保険加入期間は5年ほどです) その後すぐに夫の扶養に入りました。3.4月、7月は扶養内で派遣社員として働いています。 失業手当を貰うには退職してから1年以内に申請しないと貰えないかと思いますが、1年以内というのは2023年1月までに申請するということでしょうか? (扶養に入り働いてる期間は失業手当に関係ないですよね...?) また、2021年8月〜1月までの半年間の給料がかなり低いのですが、今後最低でも半年間は社会保険に加入し給料をアップすれば、貰える失業手当の金額も高くなりますか? 来年の夫の転勤などの兼ね合いもあり、失業手当をどのタイミングで申請するか、私も社会保険に加入しフルタイムで働くか迷っているところでした。

補足

3月4月7月の派遣では、1日7時間の週5日働いています。雇用保険、所得税は給料から引かれています。

続きを読む

113閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    健康保険とか厚生年金とは別に、雇用保険に加入していないと、 基本手当(俗に失業手当)は貰えません。 給与明細では、0.3%くらいの保険料が控除されているはずです。 >1年以内というのは2023年1月までに申請するということでしょうか? いいえ。2023.1の退職日の1年後の応当日で受給資格を失います。 事故次ぐ退職なら、待期期間があるので2ヶ月後、9月からの給付です。 求職しないなら、支給対象外です。失業者は離職者ではなく、 就業の意思があり、求職している人を指します。 >(扶養に入り働いてる期間は失業手当に関係ないですよね...?) 国民年金第3号被保険者となる社保扶養とは関係ありません。 >社会保険に加入し給料をアップすれば、貰える失業手当の >金額も高くなりますか? 社保加入の有無は関係ないです。 7月に雇用保険の保険料が控除されているので、受給期間は 2023.7まで延びています。しかし、2021.7以降に11日以上 稼働した「完全月」が12回存在しないと、受給権はありません。 2月,5月,6月と3回抜けていますから、きちんとキープする ことが大事です。

    ID非公開さん

  • 派遣で、雇用保険に加入していたのであれば、そこを辞めてから1年以内に貰い終わるまで!という感じですね。 手続きが1年以内ではありません。貰い終わるまでが!です。 なので、3月4月7月の派遣時の給料と、1月まで働いていた会社の3ヶ月分の給料とで計算されますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる