教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

モラハラで退職します。 これでいいでしょうか? わかる方、添削をお願いします。 退職届 私儀、 こ…

モラハラで退職します。 これでいいでしょうか? わかる方、添削をお願いします。 退職届 私儀、 このたび、モラハラによる心身疲労により2022年12月31日をもって退職いたします。 また、12月1日より 〇日間の有給休暇の消化を申請させていただきますので ご了承をお願いいたします。 2022年11月30日 自分の名まえ 会社名 代表者名

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 今すぐにでも辞めたいのですが 家計が苦しいので、次の仕事が見つかるまでか 12月のボーナスをもらってからと 思っています。 それまで、「退職届」を お守りがわりに持っているつもりです。 宜しくお願いします。

続きを読む

1,345閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職届 私儀、 このたび、〇〇氏or部署からの度重なるモラルハラスメントによる心身疲労により 2022年12月31日をもって退職いたします。 また、12月1日より 〇日間の有給休暇の消化を申請させていただきますので ご了承をお願いいたします。 2022年11月30日 自分の名まえ 会社名 代表者名

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • モラハラがなかったのに、一方的にあったと書いているだけ と言われたら、そんなものは有効性が何もないことになります。 なので次の手順が良いかと思います。 1)会社のコンプライアンスを対応する部署に相談をし、 どのようなモラハラが行われているのか詳細を提示 ※コンプライアンス部署がない場合は、人事等、 当事者以外(第三者)がそれを確認できる部署 2)会社での状況確認を待ち、それに対して会社はどのような 対応をするのか?確認 ※実際は何もしてくれない場合もあるが、それを含め確認 例)実際に会社に相談した、会社は何も対応しようとしなかった という事実をまずははっきりさせた上で、 3)質問にあるような退職届けを出す ってのは、どうでしょうか? 一応派遣勤務の時とかもそうなんですが、 職務上の問題を相談する担当、(会社側)(派遣側)というのが ありまして、その双方で問題解決できるよう話し合う というのが契約上のきまりになっています。 社員の場合、そのような手続きがなかったとしても これは労働管理としての基本的な部分ですので、 そのような手順をふんでも、会社は対応しようとしなかった という事実証明を作っておいたほうが、 有給消化を確実にさせてもらう上でも、有利かと思います。 (会社がちゃんと問題解決に対応できなかったことを原因にできます) また離職票をもらう上でも、単に会社側が自己都合として書類上で 処理してくる場合もありますので、 後ほどハローワークに、自己都合でなかったことを証明して、 会社都合で扱ってもらうことも可能になります。 できたら、会社へのモラハラ相談、会社からの対応の回答等、 まずはメール(書面)で相談し、回答をもらう等、 相談内容と会社の対応回答が書面に残るようにしたほうがいいです。 その内容を退職前に印刷して保存しておくこともオススメします。 (日付や対応部署、担当者がわかるように)

    続きを読む
  • 「この度、一身上の都合により」で問題ないと思います。 あえて本来の退職理由を明記する必要はありません。

    1人が参考になると回答しました

  • いいと思うんですが 誰のモラハラかは入れないんですか? 漠然としたモラハラってことでいいのですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる