教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

求人広告の営業職です。退職代行を使いたくはありませんが、検討しています。現在、同期が退職するため、お客様を引き継ぎをして…

求人広告の営業職です。退職代行を使いたくはありませんが、検討しています。現在、同期が退職するため、お客様を引き継ぎをしています。しかし、私も転職のための面接を進めており、約1ヶ月後には退職したいと考えています。 職場には迷惑はかけたくないと思っているのですが、これ以上今の会社に働き続けることは考えていません。 引き継ぎ直後に、また新しい引き継ぎをすることはお客様にも会社にも申し訳なく、自分自身でも会社に伝えにくさを感じています。 できれば退職代行を使わず、円満に退社できる方法を教えてください。 P.S 理由は詳しくは言えませんが、絶対に辞めます。また、会社の特徴としては、新卒採用もおこなっているものの若手社員の離職率は高く、ベテランが多い環境です。

続きを読む

140閲覧

回答(3件)

  • 状況からみると、円満退職はできないと思います。 退職代行を使うか、円満退職をあきらめて退職を強行するかでしょう。 最低限やっておくべきなのは ①就業規則に退職の申し出はいつまでにすれば良いのか書いてあるでしょう からその日付までに退職を申し出る。 ②ひきつぎの資料など作れるものは作っておく。 これくらいだと思います。「退職を認めない」といわれても 民法627条では退職を申し出て2週間で退職できるとあります。 就業規則よりも民法が優先されますので、2週間後には退職できること は知っておくと良いと思います。 退職届は

    続きを読む
  • 引き継ぎができるスケジュールで退職すれば、表向きは円満退社できますよ。 本心では良くは思われないと思いますが、引き継ぎがしっかりとされていれば、納得はしてくれることでしょう。

  • 円満にというのは絶対に無理です どう足掻いても迷惑をかけることになるので ただそれは別に悪いことではないです 退職するのは自由なので むしろ退職代行使うのが1番迷惑だと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる