教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

店員がいらっしゃいませと挨拶を大きな声でする店がありますが、ほとんど聞こえない声で言う店もあります、声を出さないヤツは何…

店員がいらっしゃいませと挨拶を大きな声でする店がありますが、ほとんど聞こえない声で言う店もあります、声を出さないヤツは何度注意しても出しません、性格上おとなしい人が多いです、私が以前教育係りとして働いていたものですから、挨拶の出来るお店に入ると感心してしまいます、私が教えていたときは口がスッパくなるほど注意していました、ですが出来ない人は何百回言っても出来ませんでした、挨拶が出来たお店はそれだけで明るいイメージを持ちます、なにか私には出来なかった特別な訓練方法があるのでしょうか?ちなみに私がやっていた職種はスーパーみたいな所での教育係りで、アルバイトやパートの方が大半でした、社員はさすがにちゃんと挨拶ができていました、やっぱり置かれた立場の責任感と言うのでも違いますよね、それは痛感しておりますが元気のよいコンビニなどのお店は、アルバイトっぽい方達も、元気がよいですよね、現役または過去にサービス業の教育係り経験がある方で、自分はこう言うふうに教育したら結構うまくいったよ、みたいな事があったらご教授ください、将来自分で店をやりたいと思っていますので、参考にさせていただきたいです

続きを読む

571閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は教育係りはやってませんが飲食店で働いてました、その時は一応リーダー的存在でした。 飲食店ともなると従業員が頻繁に入れ替わるんですよね・・・だから毎回教えるのも大変ですよね。 私の場合はとりあえず普通に教えてそれでも覚えが悪い人には、その人の個性や特性を見つけ出し後は根気の勝負でしたね。 やはりどの職場でもあると思うが”覚えの早い人遅い人”がいると思うし仕事に意欲を持ってる人もいれば無関心な人もいます。 特に無関心の人にやる気を出させるのは一筋縄にはいきませんよね・・・。 そのような人にはまず心を開かせる必要があります。(個人的には甘やかすのは好きではないですが) あとは本当に根気の勝負です、教える内容は同じでも教え方を何回も変えて覚えるまで延々繰り返しました。 挨拶の出来ない人は色々あると思いますが、もともと小心者なのかやる気が無いのかで教え方が変わってくると思います。 小心者と言うことは恥ずかしがりやと言うのが多いと思いますが、これはどんな場面でもいいから大声を出すきっかけを作ってあげると良いと思います。とにかく自信を持たせる事が重要です。 やる気が無い人は注意してもなかなか直らないですよね。だからそのような人には逆の立場を考えさせるようにしています。 相手の気持ちが分かるまで永遠に続けます。 どんな人でも実はきっかけを待ってるもんなんです。でも待ってるだけじゃ駄目なんです、店員はきっかけを作ってあげるのも仕事の一つだと教えてあげるのです。挨拶もその一つだと教えてあげてください。 決して性格がおとなしいと言うのは理由にはなりません。お客にとってはそのような事は関係ないのです! 時には仕事を教える事だけではなく、人生まで教える事もあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる