教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

携帯会社の店員や店長は、お客様の気持ちをわかっている様に装い、腹の中では「いかにお客に金を使わせるか?」ばかりを考えてい…

携帯会社の店員や店長は、お客様の気持ちをわかっている様に装い、腹の中では「いかにお客に金を使わせるか?」ばかりを考えている様です。以前もお年寄りがスマホを分からない事をいい事に使わないプランや動画サイトなどに登録させ、自分で解除出来ずに数ヶ月に渡って何万円も支払うと云う事が表に出ました。 わたくしも接客業は長くしていますが、携帯会社の接客は非常に古い時代の接客ですし、これまで本当にお客様の事を考え接客をしている店員を一人も見た事がありません。 ホテルの従業員やCAが接客トップの対応だとしたら携帯会社は最底辺の接客です。 そこで質問です。 なぜ携帯会社の店員や店長は、表面だけ良い人の様に装って腹黒の人間ばかりなのでしょうか? 携帯会社で働くからダメな接客になるのか?元から腹黒の人間が携帯会社で働くのか? どちらなんでしょう?

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • まずあなたが決定的に理解できていないのは、 「携帯電話ショップとは携帯電話会社の店舗ではない」 ということです。 KDDIとソフトバンクの一部(片手以内)に直営店がありますが、それ以外は全て「販売代理店」という位置づけで、携帯電話会社とは独立した別の企業が看板を上げて営業しているに過ぎません。 自動車のメーカ系の販売会社「のようなもの」と思ってもよいでしょう。 よってその店舗は単純に「モノを仕入れて売る」という店であり、そこには仕入れ先からのインセンティブというものがあります。 当然ですが、仕入れ先は「高額なもの」「儲かるもの」を売ってもらいたいですし、そこに多額のインセンティブをつけます。 ここまで書けば、「接客業が長い」あなたにはもう理解できるでしょう。

    続きを読む
  • 世の中 上手に騙した方(騙されたと分からないように騙す)が勝ちなんです 携帯販売でも同じで 本人にもインセンティブが付きます

  • まず、商売の仕組みが違うことを理解してください。 携帯ショップは販売代理店だからです。 ホテルの従業員やCAはお客様からお金をもらっています。 携帯ショップはお客様からお金をもらってません。携帯会社とお客様の仲介をして、携帯会社から手数料をもらう仕組みです。 つまり携帯ショップにとってお客様とは携帯キャリアなんです。 この仕組みは携帯電話業界に限った話ではありません。 不動産業界も代理店ビジネスなので、同様のモラルに欠けた事が横行しています。

    続きを読む
  • まず携帯電話会社の示すインセンティブを満たせるかどうかで販売店の収入が大きく変動する契約となっており、販売店経営者からの指示・圧力・報奨金などの誘因が強い職場環境にあることが最大の原因でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

携帯会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホテル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる