教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

税理士試験(簿記論)の勉強をしているものです。

税理士試験(簿記論)の勉強をしているものです。大原に通っています。 本支店会計について教えてください。 本支店会計の繰延内部利益と売上原価の算定がよくわかりません。繰延内部利益と売上原価の算定が、それぞれどのような意味でどのような計算方法で導き出されるのかは、一応、分かっているつもりなのですが、問題と解き方の結び付きができません。繰延内部利益が出てくる問題と出てこない問題や、売上原価の算定の時に、内部利益を引いたり引かなかったり、恐らく、本支店会計の全体的な流れや順番が理解できていなくて、余計わからなくなっているのだと思いますが、自分で考えていても、訳がわからなくなってしまいました。 一応、テキストの本支店会計の流れが書かれているページを載せておきます。 ここには、このような流れで書かれていますが、 実際の問題は、前T/Bから決算整理を経て合併B/S・P/Lを作る問題だったり、テキストの流れ通りの問題が出るわけではないので、よく分からなくて… どのような問題の時に、繰延内部利益をどうすればよくて、売上原価の算定をどうしたらよいのか、教えていただけますか?

続きを読む

65閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • 恐らく、個別決算を行っているのか合併財務諸表を作っているのかが分かっていないのだと思います。 個別決算での売上原価は内部利益を含めたまま行います。なぜなら、本店(または支店)の「業績」をは把握することが目的だからです。授業で「内部利益を付加するのは、利益を分散させるため」と言われませんでしたか?それなのに、内部利益を控除してしまっては、内部利益を付加した意味がなくなってしまいます。 対して、合併財務諸表での売上原価は内部利益を控除します。なぜなら、こっちの目的は「外部に報告する」ことが目的だからです。本支店間の利益を外部に報告する財務諸表に載せてはいけませんからね。 どのような目的で処理を行っているのか、考えながら解いてみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 本支店間の取引で発生した付加利益を付けた商品が,期末時点で本支店に残っている場合は,内部利益を控除します。翌期になると,普通は販売して外部に商品が流出するので,付加利益は実現します。 基本の仕訳は覚えていますか? 内部利益控除(PL) ×× / 内部利益(商品) ×× この仕訳によって,商品の付加利益が消え,外部からの仕入れ値になります。 期首の場合は,これを振り戻すので, 内部利益(商品) ×× / 内部利益戻入(PL) ×× となります。 これを通常の売上原価の仕訳に反映させるだけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる