教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

メーカーの社内SEをしている27歳の男です。

メーカーの社内SEをしている27歳の男です。現在、転職活動を進めているのですが今後の活動に関して継続か停止か決めかねています。 もともとITに所以はなかったものの、新卒入社した現在の会社で情シスに配属されました。 しかしながら、業務はヘルプデスク・オペレーション業務が中心で、スキルアップやキャリアアップに繋がるような技術が身に付かないため転職を考えるようになり、今に至ります。 転職後の職種はインフラエンジニアを希望しております。 現時点で、2社ほど面接を受けましたが一方は通過、もう一方は一次面接で見送りを告げられ、面接終了予定時間より20分早く終了となりました。 後者の見送り原因としては、技術面の基礎となる知識がそもそも不充分であると判断されたためです。また、今のまま転職活動しても環境が変わるだけで、与えられる仕事は今と変わらず、技術が身に付かないまま負のループに陥るだけなので、もう一度自身が何をすべきか見つめ直したほうがいいのではないか というアドバイスもいただきました。 私自身、上記のアドバイスに対して聞き入ることしかできずただただ情けなさだけが心に残りました。それと同時に将来的には後者のような企業でエンジニアとして活躍したい反面、年齢が上がってどんどん動きづらくなっていく不安に日々駆られています。 不安に駆られるのなら行動せよ と頭では理解しているものの、現在の仕事内容や人間関係に大きな不満もあるわけではないとも感じており、転職関連の勉強や技術習得になかなか手が出せない状況です。 他力本願、惰性で生きているのは承知ですが、どなたかご助言頂ければ幸いでございます。 よろしくお願い致します。

続きを読む

464閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社内SEや情シスとIT企業のインフラエンジニアでは、そもそも職種が異なるので単純に経験者採用にはならないと思います。中途だと未経験扱いなのでヘルプデスク・オペレーション業務からスタートになっても文句は言えないです。ただ、インフラエンジニアになるためには、運もありますが、未経験から構築案件を任せてもらえる会社を探すしかありません。なので、インフラエンジニアが目標なのであれば、今のまま転職活動を続けるのが正解だと思います。 インフラエンジニアが希望だとすると、独力でスキル習得する姿勢が身に付いていないと厳しい印象を受けました。LinuCやOracle Master, Cisco等の資格を持っていたり、何も持っていなくても業務で触った経験があるくらいじゃないと、本当にインフラエンジニアになりたいのかな?と思ってしまいます。インフラエンジニアって総称なので、サーバエンジニアやネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニア、プラットフォームエンジニアみたいな詳細イメージを持っていないと、何になりたいのかイマイチ伝わりません。BigQueryが好きすぎてGoogleに転職するといった業界なので、何でも良いですというスタンスだとオペレーター・ヘルプデスク行きです。Ciscoは任せろ、とか、Oracleは任せろという人は簡単に転職できます。 社内SE、インフラエンジニアどっちが上という事も無く、インフラエンジニアから社内SEを目指す人もいるくらいなので、もう一度キャリアを考えるのは良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる