教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職しようとしている夫のかわし方:

転職しようとしている夫のかわし方:仕事上の理由で別居中の夫(40代後半, 研究職)に関する質問です。基本的にモラハラですが、若い時はそれが男らしさかと思い、結婚しました。私に対する軽いDVもありますが、家にいないことが多いですし、子供はとてもかわいがっています。私の仕事を若いときから応援してくれたことはあるので(私に収入があると別会計にできるからとのこと)、自分の気持ちとしては離婚したいほどではないです。 夫は一見社交的に見えます。職場の人間関係のこともよく話しますし、3か月ほど同じ職場で働いたことがあって共通の知人も多いので、人間関係は筒抜けです。夫は最近また転職しようとしているのですが、ここまでの上司との関係が以下のような状況で応援しづらいです。 1. 一人目の上司…同じ部署にいる6年間ずっと嫌われていて、パワハラを受けたとのこと。 2. 二人目の上司…やはり嫌われて、すぐ別部署になったものの、以後、口もきいてもらえず、会社の中で色々邪魔されたと聞いてます。 3. 三人目の上司…一番出世した上司で、期間は短かったですが、よく飲みに誘ってくれていました。 4. 四人目の上司…大人しい温厚な人。この上司はその後、転職し、夫が同じ企業に転職しようとしたところ面接の審査員の中にいたそうですが、夫は落とされました。 5. 五人目の上司…夫とほぼ同い年ですが、夫の転職を応援するよう会社から指示を受けていました。 6. 六人目の上司…転職後の上司。他の部下からパワハラで訴えられて降格(パワハラで訴えた人は、夫も一緒に嫌がらせしていた形跡があります。) 7. 七人目の上司…夫はパワハラを受けているとのこと。しかし会社にそれを訴えて、認められなかったとのこと。 人間関係がそこまでこじれることが続くのは、さすがに自分に原因があると考えてもいいのでは?と、何度か夫に言いましたが(私も正直者です)、ひどく夫を怒らせただけでした。 夫は気になることがあると話さずにはいられないので、今の転職活動のことも話したがります。夫は応援してほしいのでしょうが、転職の話題は地雷です。(人脈がないから転職サイトで転職しようとしているそうです。) 離婚しない、短気を直せば?という夫への提案は全て失敗している(共働きなので夫は困ってないです。夫が短気で困っているのも周りの人間です)という前提で、家庭内で、こういう脛に傷を抱えた人にどう接したものか、アドバイスをお願いします。

続きを読む

208閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あくまでも第三者の意見ということで、読んでみてください。 まず、ご主人のトラブルの原因ですが、ほぼ「人間関係」ですよね。 質問者さんもそれが分かっているから、 >人間関係がそこまでこじれることが続くのは、さすがに自分に原因があると考えてもいいのでは?と、何度か夫に言いましたが(私も正直者です) となったわけです。 ご主人が怒った理由はご主人にしか分かりませんが、「そんな筈はない!(認めたくない)」もしくは「わかってるけどどうしようもない!(自分ではどうしようもない)」のどちらかか、両方かと思います。 つまり、ある程度自分に理由・原因があるとうっすら気づいていると思います。だから激怒するのでしょう。 人間だれしも「自分は自分」であり、性格や考え方を大きく変えることはとてつもなく難しいことなのですから、ご主人は自分で気がつかなくてもなんらかのいらだちを抱えていると思います。 ご主人はご主人なりに苦しんでいるのだと思います。 そして、合わなければ転職すればいい、という環境にも慣れてしまったのだと思います。 質問者さんもそんな旦那さんに対して大きなストレスを抱えている状況ですよね。だから、かわしたいと考えている。しかし、もうかわせないと思います。ご主人は転職することを心に決めて話してきているからです。 実はご主人はアスペルガー症候群ではないかと疑っています。ネットでは確定診断ができないのであくまでも仮定です。仮にそうだとすれば、まだ通院してお薬やカウンセリング、行動療法で改善する可能性もあります。 アスペルガー症候群は意外と大人になって病名がつくことが多いもので、40歳や60歳など様々な年齢で診断がついたりします。 もしアスペルガーを疑うのであれば、質問者さんのみで挑むのは難しいですが、時間をかけてなんとか受診してもらえるよう話をしてみるしかありません。夫婦で一緒に受診してかまいません。むしろそのほうが良いですね。 あれだダメだった、これがダメだったと一方的に話すとまた怒らせるだけなので、まず何が辛かったかなどをとにかく丁寧に聞きだしてください。そして、うなづいてあげてください。(傾聴・同調) 「うんうん、あれ辛かったんだね。」「そうだよね」「〇君はどう思っているの?」「どうしたいの?」とゆっくり聞きだしているうちに「こういう性格を治したい」「自分ではどうしようもなくて・・」などに導ければ「一度一緒に病院に行ってみない?」「一人で苦しんでないで一緒に治療しよう」と言えるかもしれません。そこで診断がつけば治療ができます。 病名がつかなかったとしても、人間関係を円滑に行う為のカウンセリングなどを受けられるかもしれませんので、やはり病院に受診、相談してみるのはありでしょう。 まずは最寄りの精神科や心療内科、メンタルクリニックに行ってみるのもありでしょうか。。 https://snabi.jp/article/18#2jn9q

    1人が参考になると回答しました

  • 主さんも収入があり離婚する気がないなら、もう肯定して転職なり好きにさせるしかないのではないでしょうか。 旦那さんに性格の問題があると見えますが、治す気がないなら何度でも繰り返すでしょう。 治らない、でも離婚はしないなら出来るだけ家庭内が平穏になるように、癪ですけど辛かったねと旦那さんを肯定してあげましょう。

    続きを読む
  • 旦那様への「期待値を下げる」ことを提案します。 どこまで下げるかというと、「お金を稼げる小学生」くらいまでです。 小学生男子なので、自分のやりたいようにやって褒められないとヘソを曲げます。 感情のコントロールや、人間関係をイーブンに保つスキルはありません。衝動的な行動を止めることも出来ません。 お子さんを可愛がっていても、成長に合わせた接し方をすることは、もしかしたらできないかもしれません。 転職は止められなくても、転職による収入低下は防げるかもしれません。うまく焚き付ければ、収入増になる転職先に潜り込むかもしれません。 旦那様ができること、旦那様から得られるものを見極めて、それを最大限引き出すことに注力してみてはいかがでしょう。 「お金を稼げる小学生」という期待値をも満たせない状況になったとき、素早く損切りできるような準備はお忘れなく…。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる