教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

友人からの相談です。

友人からの相談です。派遣(社保あり)勤務をしていて、派遣先企業とは11月末までの契約期間がありましたが、業務が合わない、体調も優れないため、契約満了の11月末を待たず即日10/27で退職したいと派遣先企業に相談した所、出社は10/27本日まで、10/28.29.30は既にシフトが組まれたていたが、欠勤扱いにするから退職して構わない旨承諾を得ました。この際退職日を10/30日付だと自己解釈して10/30退職を10/27に決めました。ただ社会保険関連で見ていたり、シフトがあるけど欠勤扱いにするから、と言う所で、退職日をいつにすべきだったのか今更ですが、モヤモヤとしています。会社の健保は10/30まで有効、10/31は日曜日のため病院にも掛からないため、14日以内に国保に加入する予定です。ただ、国保、国民年金は日割りではなく月単位で計算されると調べてみて分かりました。この場合、10月30日にした場合と、10月31日にした場合、社保についての流れと支払う社会保険料はどういう計算になるのか不安になって来たとのこと。ただし、シフトに元から入っていない月末 31日を退職日とする事など可能なのか分からず、30日付にしたそうです。 国保への切り替えは退職日から14日以内なので10月31日に受診しなければ問題はない? 国民年金は、退職日翌日の10月31日から加入?その場合、国民年金保険料は10月分まるまる払う必要がある?1日間を置いて11月から国民年金へ切り替えは可能?その場合デメリットはある?等考え出したら悩みがどんどん出てきたようです。 乱文で分かりづらいかと思いますが、私には派遣就業経験がないので、お知恵をお貸しくだされば有難いです。よろしくお願いします。

続きを読む

114閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大体ご認識の通りです。 10/30退職の場合、10月の健康保険料及び厚生年金保険料は控除されませんが、その代わり国保と国民年金に加入となります。11/1~また社会保険に加入するとしても厳密にいえば10/31は国民健康保険に加入しなくてはなりませんが、おそらく自治体でもそこまでは言わないと思います。ただし国民年金は加入して一か月の保険料は支払った方がいいですよ。 10/31退職の場合には10月分の社会保険料が控除されますので一番面倒くさくない手続きで済みます。

  • 社保加入の場合は保険料折半で今まで控除されていた額です。 月の途中で退職の場合は国保なのでご自身の収入に応じた保険料となります。 30日で退職なので必要書類が届いてから手続きすると31日に国保加入となりますので保険料がどちらが高かったか次第では31日付が良かったかもしれません。

    続きを読む
  • ⚫︎10/30退職だと10月分の国保保険料と国民年金を支払わなければならない。(社保保険料は払いませんが、保険証は10/30迄使用できる。) ⚫︎10/31退職だと、10月の健康保険、厚生年金は会社給料から引かれるので、国保.国民年金は11月分から。 手続きが遅れたからといって、国保、国民年金の加入日を決めれません。加入日は今の健保の喪失日に遡ります。 どちらも保険料をダブって払う事はありません。 土日関係なく、その月の最終日に所属する所で保険料を支払います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる