教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を退職した理由を、どうすれば少しでも前向きに伝えられるでしょうか?

会社を退職した理由を、どうすれば少しでも前向きに伝えられるでしょうか?こんにちは! 私は、ただいま転職活動中の身です。 どうしても採用していただきたいと思っている会社で、今度面接があるのですが、 その際、なんて退職理由を伝えたら良いか、困っています。 退職した理由は、女性の上司がここでは表せないくらい幼稚で、横暴な自己中心的な考えを持った人で、 彼女に気に入られなかった人は、散々いじめられて辞めさせられました。私は、そこまではされませんでしたが、 自分の仕事をせず、人に押し付け、それなのに、人にばかり文句をいい、人に厳しく自分に大甘な人でした。 会社に、色恋沙汰を持ち込み、自分の気に入った男性には、ねこなで声で擦りよる気持ち悪い人でした。 半年とちょっとだけの勤務となってしまいましたが、保険に加入させていただいてたので、 働いていないことにも出来ず、今まで理由に苦労し、給料をごまかされてしまった事を言っても印象が悪いのかアウト。(ほんとにごまかされました)新規事業に携わっていましたが、業績があまりよくなかったから、将来に不安を覚えて…といってもアウト。(これもほんとですが、私が退職した後持ち直したみたいです) まさか、上司がこんなに悪い人だった…っていっても、働いてみないと、外面はいい人だったので、信用して貰えないし、 逆に私の方が信用を疑われてしまいそうです。 ちなみに、応募したのは事務員です。 事務の経験は、その最悪な上司がいる時にやらせてもらっていました。 何かいい言い回しはありませんでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

続きを読む

1,320閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    嘘をつくのはあまりよくないのですが、 面接では相手に分からない範囲で 嘘をつかないと受かりません。 私も、数ヶ月前に今の会社に入りましたが、 不景気で結構苦戦をしました。 質問者さんの辞めた理由は十分わかりますが、まともにそれをいっていては この不景気において、絶対に面接に受かりません。 企業はその理由をきいたら、「ようは、上司がいやでやめたんだろう。 うちの会社の上司とうまく折り合いをつけて仕事をできないんじゃないか。」 と思うでしょう。 面接官は、質問者と上司のやりとりを実際に見ているわけではありません。 ですから、その理由は共感は得られにくいです。 あと、質問者さんは女性なんですかね、文章の内容からそう思ったのですが… そうですね、大胆にここは嘘をつきましょ。 男性の上司にセクハラをされたとしませんか? 「日常的に男性の上司から、性的な嫌がらせを受けていました。」 と。 そして、「仕事内容はすごい好きで、半年ほどがんばっていたのですが、 セクハラがどうしても耐え切れなくなったので、残念ながらやめざるを得ませんでした。」と。 ここから、面接官が思う印象というのは、「やる気があったのだが、セクハラのために 仕方なく辞めてしまったのか。」となると思います。 これなら、会社に入社しても、セクハラの環境さえなければ、前向きにがんばってくれるのではないか? という印象を与えられると思います。 あとは、職務経歴書などで、あなたの長所をアピールできたら、採用されるのではないでしょうか? 私は転職を2回しましたが、2回とも2、3社受けたら合格できました。 面接ももちろん大事ですが、職務経歴書が結構大事です。 職務経歴書の内容と会社の求めている人材がマッチしていれば、 8割方採用されますよ。 社会人の面接は、職務経歴書の内容に基づいて面接をしますしね。 あと、嘘をついたら嘘を自信をもって突き通すことです。 面接のたびに内容がかわったり、合理的におかしなことをいっていると思われたら 採用はされません。 まぁ、自分が面接官だったら誰がほしいかと考えて、面接を受けて いけば採用されますよ。 あと最後に、面接でよっぽど変な態度を取らない限り、 前の会社に連絡はいきませんから。 安心してください。嘘がばれることなんてありませんよ。 企業も多かれ少なかれ、面接に来ている人が嘘をついていると思っています。 その「嘘のうまさ」も企業が求めているものなんですよ。 なんでもバカ正直に行動する社員なんて、使い物にならないですよ。 なんで、嘘はOKです。 不景気で大変だと思いますが、がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

  • あくまで前向きに…職務内容が面接時と違うとか… 面接時に聞いた話では、「いろんな職務を経験してもらった上で適所を決めたい」と聞いていましたが、実際は入社からずっとデータ入力させられ続け、なんどか他の業務もやってみたい事を伝えましたが、聞き入れていただけませんでした。将来の展望が持てないのでなんどか上司に相談しましたが、部署の体制が変わるまでは無理だとの一点張りなので、諦めました。 なんてどうでしょう?

    続きを読む
  • 面接で前職の悪口や不平は絶対にタブーです。 対策としては、全然切り口が違う話をしましょう。 たとえば… 「前職で働いていた時にやらせてもらっていた事務の仕事がとても好きになり、もっと深く関わっていきたいと思っていました。 そこで前職の上司に事務を専門にやらせてくれるよう何度も相談したが受け付けてもらえず、やむなく転職を決意しました。ですから、貴社の今回の採用は私にとってこの上ないチャンスなのです」といった感じです。 詳細は自身で練り込んで、是非ポジティブな面接にしてください。頑張って!

    続きを読む
  • 人間関係で退職に追い込まれた場合は、それを退職理由にそのまますると 厳しいですねえ。 というのも、私が大学を出て最初に就職した会社が、一つ歳が下の先輩がいて 彼は高卒で就職していたので、キャリア的には4年ありました。 で職場での評価も高く、他の拠点からも彼を譲ってくれないかという会社からの 信頼は厚かったのですが、とにかく教え方が体育会系で、殴り合い寸前までいった ので、私が身を引くことにしましたが、就活ではそのことはストレートには伝えませんね。 体調を崩してとか、私は一人っ子なので最終的に全国転勤とかなどなど答えていました。 中には、あなたのような経験をして退職した人に、面接会場であったことがあります。 小さな会社で、面談室のようなところがなく、内容が筒抜けでした。 彼は、上司が皆からおかしいと言われているとか、顧客もおかしいといっている など延々と述べてしましたが、客観的に聞くと心象は非常によくありません。 それが事実であったとしてもです。 そうですねえ、ハローワークに面接を指導してくれる部署があるはずですから あなたのような例は、稀なことではなく、結構あるはずなので、相談した ほうがいいかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる