教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

製造業(受託加工)における在庫(自社持ち材 、支給材 、預かり在庫)の種類別のメリットデメリットは何があるのでしょうか?

製造業(受託加工)における在庫(自社持ち材 、支給材 、預かり在庫)の種類別のメリットデメリットは何があるのでしょうか?例えば 持ち材: メリット:手元に材料があるので小回りのきく素早い対応ができる。 デメリット:多くの種類の在庫を持たなくてはならなく、動きの無い材料も持たなくてはならない。保管場所、管理、調達に負担がかかる などのような感じです。 客先側にとってもこともご教示いただけると勉強になります。 よろしくお願いします

続きを読む

66閲覧

回答(2件)

  • 客先(大手メーカー)側です。 色々有り過ぎて………。 簡単に箇条書きすれば、 顧客側からの支給材の方が、最も安く買える。(支給価格) 大手だったり、大量のまとめ買いにより安くなるから。 それを自達すれば、ネームバリューや少量で、価格対応も納期対応も散漫となる。 在庫を持てば資産の圧迫になるし、急な生産終了で不動在庫で処分しなければならなくなる。 顧客支給の場合 材料調達の手間暇が無くなり、支給されたモノを使えば良いだけになるので、品質も在庫も生産も効率的になります。 それを自達すれば 調達のシステムや作業者も必要となり、コストが掛かり、材料費もアップして競争力も失う。 その材料で不良でも出せば、評価も対策も相当厳しくなります。 更に更に 【管理コスト≒粗利】が違って来ます。 自達→管理コスト大(粗利多) 支給→管理コスト小(粗利少) 何故? 自達の場合 顧客側は調達コストは分からないので、任意に販売価格を設定可能。但し競争力が無ければ意味は無い。 支給の場合 顧客側の支給価格は丸見え(当たり前)なので、最低の管理コストしか貰えない。 その他、書ききれない項目多々。(大小様々) 一番良いのは………。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製造業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる