教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2女子です。 長くなったのでコイン250枚です。 将来、看護師か助産師か保健師、あるいは歯科衛生士になりたいと考えて…

高2女子です。 長くなったのでコイン250枚です。 将来、看護師か助産師か保健師、あるいは歯科衛生士になりたいと考えています。まず、看護師さんと助産師さんは日々命と向き合う責任感が重い仕事です。夜勤ともなると労働時間が長い上に、仕事の内容は3Kとも呼ばれています。 ただ、その分やりがいを感じる面も多いのかなと思いますし、お給料は大体400〜500万円辺りと安定した職業のようです。 保健師さんは地域の方の健康を陰ながら支える職業です。行政保健師は看護資格と保健師の資格、そして公務員の資格も取らなければなりません。また、子供をもっていないときに母子保健担当になると、子育への不安に共感できなく信頼関係もあまり取れないのかなと思います。あと、看護師としての臨床経験が役に立つのでなるのなら数年看護師として働くつもりです。また、電話対応や訪問など幅広いので中途半端になりそうなのが心配です。訪問は事前に情報収集したり日々予定を立てるのが大変らしいです。 しかし、行政保健師は公務員なので福利厚生がしっかりしていますし、残業が無いのにも関わらずお給料は看護師より若干上らしいです。 歯科衛生士さんは、上記の職業と比べてお給料は少なくて300〜400万円辺りみたいです。あと個人的には、行きたい大学で上記の学部と比べて倍率が高くて心配です。 ですが、命に直接関わる仕事ではないので看護職と比べると精神的に安定できると思います。それに夜勤がないことがいいなと思います。 これらのことはあらゆるサイト、アプリで調べて学んだことです。 ですので間違った情報があるかもしれません。 まとめると、 ①看護師か助産師になる ◎お給料高め △体力と精神面で辛そう ②(数年看護師として働いて)保健師になる ◎お給料高め ◎自分の時間が持てる △自分の知識(看護師としての臨床経験、出産と育児の経験)があるとよさそう △仕事が幅広くて中途半端になりそう ③歯科衛生士になる ◎自分の時間がとれる ◎体力、精神面の負担が少ない △お給料が①と②に比べて少ない ①〜③、どれがよいのでしょうか…。 自分の性格から考えると③かなという気もしていますがよく分かりません……。 長くなってすみません。 ここまで読んでくださりありがとうございました。 ぜひ、ご回答をよろしくお願いします。

続きを読む

381閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    某政令市現職です。 保健所保健師についてのみお答えします。 「子供をもっていないときに母子保健担当になると、子育への不安に共感できなく信頼関係もあまり取れないのかなと思います」←心配ありません。独身の若い保健師でも上手くやっています。 「行政保健師は公務員なので福利厚生がしっかりしていますし、残業が無いのにも関わらずお給料は看護師より若干上らしいです」←残業は普通にあります。現在はコロナの影響で休日出勤も当たり前になっていますが、コロナ前でも結構残業をしています。公務員だから残業はないというのは幻想です。給料は、自治体により違いがあるので一概には言えませんが、新卒後すぐに行政保健師として勤務を続ければ、年齢が上がれば400〜500万円どころではなくもっと上を目指せます。 意外かと思われますが、行政保健師でも命に係わる仕事の場面は珍しくはありません。それだけ責任が重いものと覚悟してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 養護教諭志望から方向転換した産業保健師です。 (ほかの医療職になりたいと思ったことは無し) ①は夜勤ありきで給料高めになります。 昼間だけ働くなら、大手企業の事務職の方が 高収入になるのでは? ②給与体系が医療職の場合は、最初は高めでも 途中から事務職に抜かれるし、どこに就職するかでも 違ってきます。 自治体の財力にもよるので。 後、残業に関しても、自治体によるので何とも。 ただ、対象者が夕方以降しか連絡取れなかったりとかで 閉庁後も働くというのは珍しくないし 住民の都合で、土日出勤もあります。 >経験がないと、対象者の方に安心感を与えられないと思っていて 母子保健業務以外にも多岐にわたるし (障害者や精神疾患も対象になりますし) 看護師経験があるために保健師の視点で見ることができない、 ということも。 保健師の仕事は直接的な援助だけではありませんから。 >命に直接関わる仕事ではない 自殺や虐待の対応も業務になることもありますよ? 保健師が訪問していたら亡くなっていた、 というケースもあるし。 >四年制大学(看護学専攻)…殆どの大学で人数制限あり ↓ 今後は大学院の養成が主流になりつつあり >看護師、保健師の国家資格…1割程度は不合格 >公務員の資格…そういうものはありません ↓ >看護師として働く…年齢制限が厳しく自治体によっては30歳でアウト ↓数年 法や制度の変更、統計のデータの推移もあるので 学生時代学んだ知識が役に立たないことも >行政保健師 希望するエリアで毎年求人が出るとは限らず 人気のある自治体だと倍率20倍超えも。 ③歯科衛生士が周囲にいないので何とも言えませんが 最近は高齢者の口腔ケアでの仕事の需要もあるので 従来の歯科クリニックとまた別の働き方になるかもしれませんね。

    続きを読む
  • あなたなんとなく強いタイプでないですね。 ③です。 辞めたら給与が高いも低いもないです。 ①みたいな人はここで質問しません。

  • 答え出てますよね?2番です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる