教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会的価値が0ですが、自己実現に手段を選んではいけないでしょうか。

社会的価値が0ですが、自己実現に手段を選んではいけないでしょうか。私はFラン卒の22歳です。新卒で入った会社を4か月で辞め、現在転職活動をしています。今受けている会社の最終面接を前に「GAFA」の「ソフトウェアエンジニア」になってやろうと考えてしまいました。 この時点でお察しかと思いますが端的に言うとヤバめ系クズです。性格面や精神面に少々難がありそうです。 私にはこの乱文を吐き出せる相手がいません。この先はとても長く、かつ不快にさせる内容ですのでご了承下さい。 昔からネガティブとかポジティブ以前に全部を諦めており受動的でした。興味が無いことは続けられず、興味の対象を見つけることもしていませんでした。絶望しきっていたので如何に苦しまずにそれをやり過ごすかしか考えたことが無く、学生時代から就職に至るまでとにかく消極的で努力したことがありませんでした。 一方で目立ちたがりなのか良くも悪くも特異的であろうとしました(比較されないという意味では安全地帯への現実逃避でしたが、同時に価値も感じていました)。 ぼっちを好む、変わった服や音楽を好む、授業をサボる(不登校になるとか)、順当に進めた物事を完了させずにぷっつり終える、受験期に不自然なほど勉強しないポーズをとる、などなど。努力を知らない私は単純にそれくらいでしか自分の意味付けができませんでしたが、それを面白く感じていました。 そして適当に就活を終わらせて社会に出たものの、面白くない、難しい、頑張ったところで何にもならないなどの当然の壁にぶつかり、一瞬で辞めてしまいました。 現在最終面接を控えている会社には、未経験からエンジニアを育成するとの謳い文句にひかれて問い合わせをしました(学生時代は別の畑であったのでエンジニア職には手を出さないまま諦めていました)。変わった手法で採用する会社なのですが、面談・面接を通してメンターの方々からは人間性を直しなさい、覚悟が足りないと熱心なFBを受けられます。新人を短期間で戦力として育成でき、報酬も安くないですが、代わりにかなり地獄をみるからです。しかし私は自分がまともになれるチャンスだと考えました。スキルも学歴もない私はより可能性のある営業職への応募となっていました。不本意でしたが自分の立ち位置が理解できていないと言われると反論もできませんでした。初めて人生を変える努力ができる場を逃したくない気持ちもありました。 環境だけを変えても意味が無いと言われてしまい、環境を当てにしないよう自分を変えようとしました。事前にメンターの方と相談して設定した年収目標に縋り、お決まりのセリフで覚悟があるように見せていました。徐々に覚悟が決まってきましたが、環境に期待していた自分を完全には拭えませんでした。なんとか面接を繰り返して最終面接の権利を得ましたが、直前になって第三者の方との面談で覚悟や動機の面で不足があるという指摘を受けました。序盤にクリアした筈の問題にメンターの方はいまさら何故?という風に私の覚悟を問いましたが、正直もう追いつかなくなっていました。 私は自分というものを器用に扱えませんでした。「頑張る」は全力を意味しますが、私は心の底から奮い立たなければ頭を動かせませんでした。0か100かしかないのです。理屈に合わないことや納得できないことがあるとたちどころにフリーズしました。年収目標は同世代からするとなかなか手が届かない現実性の崖っぷちに打ち立てた筈でしたが、私が前を目指した途端、私の特異的でありたいとする欲求はその遥か外側を侵していました。こうなると私にとって全てが0でした。そのジレンマが最終面接を前にして隠しきれなくなっていました。 私に前を向かせたのは「GAFA」でした。そしてそこまで進むためには自分が積極的になれる分野でなければ息が続かないという不安もありました。なによりその技術の持つ可能性に魅力を感じていた自分にとって、やはり「エンジニア」として立派に働けるということ自体が自己実現の要素として欠かせなくなっていました。 1日中GAFAエンジニアのキャリアに繋げる道筋を調べ続けていた私は、これまで経験したことがないほど活力と焦燥感に溢れていました。初めて努力することが使命であると思えました。 メンターの方はやはり却下でした。次は恐らく立ち位置理解が足りていないとお叱りを受けるでしょう。手段は選べないと言われるでしょう。もちろんメンターの方が私のキャリアの成功を考えて下さっているのは分かっています。 ただ、私はもう親を安心させたりメンターの方々の労力を実らせたりするだけが当然の義務なのでしょうか。可能性が低くてもそちらに飛び込むという自己決定権はもう無いのでしょうか。面白いことに飛び込む権利は無いのでしょうか。

続きを読む

386閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    自分に根拠のない自信があるが、皆が競うフィールドに立つのは怖いので人と違った行動をして勝負から逃げて自己正当化してきたという面が強いね。 そして、いい年こいて中身のない自分を手っ取り早く高い立場にもっていくために、今が旬のGAFAの名前を出しているだけでしょう。 だってエンジニア経験なしで前の会社に入って4カ月で辞めたんでしょ。 そもそもエンジニアの実績はおろか適正があるかも分からないのに。 旧帝や早慶クラスの大学をでて大手ITや通信会社の現役エンジニアで英語もペラペラの人達がGAFAに応募しているのに、その人達と競争して勝てると思っている根拠は何でしょうか?? 年単位で地道に努力して実力をつけたものだけが、挑戦権をもちます。 ライバルは世の中を変えるワクワクする仕事をしたいと思って、中学校や高校の頃から学校の勉強を大事にして基礎教養を身に付けています。 逃げてきたあなたには挑戦権はありません。 (受けるのは自由ですが絶対に採用されないでしょう) 今貴方がするべきなのは冷静な自己分析です。 本当にエンジニアが憧れの仕事なんですか? GAFAという名前に憧れているだけではないんですか? Fラン卒というだけで、数学や物理、化学に興味がなかったのではと推測されます。 あなたの適正を自分で見極め、どこまでが現実に実現可能かを考えてください。 文章からは「22歳にもなって考えが幼稚だな」としか感じません。

  • 英語力は大丈夫ですか? 外資の日本法人とはいえ、英語力も問われると思います。

  • 親が何才まで養ってくれて、親がいくらまで資金投資してくれるか次第では。 ぶっちゃければ「頑張って就活したんだけど受からなかった」って言い訳のまま、ずっとニートを許してくれるような親であれば、就職活動をしているフリをしながら、ダラダラ過ごすのかなと感じます。親が養う気をなくせば、実家に置いてくれたとしても、色々扱いは悪くなるかと。スマホ代は出さないよ、服は自分で買ってなど。 エンジニアになるためには、どこかで勉強しなければダメなのでは。その勉強代を親が出してくれるのか、その間、働かなくて親が養ってくれるのか、そういう問題では。独学でエンジニアになるまで待ってくれる親なら、もうニートオッケーでは。 今の最終面接の会社は、採用してもメリットなさそうな人は、営業職に入れて、シビアな現場でストレスかけて自主退職を待つだけと思います。 営業職とは、体育会系の団結力と、お客様への接待媚び媚びの世界です。向いていないと感じます。 人生は、頑張るか頑張らないか以前の問題で、生命が維持できるかどうか、生命を維持する必要性を感じるかって事です。親が甘やかして養ってくれるなら労働意欲も感じないと金銭の価値もピンとこないままでしょう。頑張らなくても不自由ない人の多くは頑張らない。 住む場所や食べる物に困るかどうか、また、困った時に、住む場所や食べる物を得ようと思うかどうかです。ここでやる気のない人は、結構餓死しています。

    続きを読む
  • 外資系企業の方が伸び伸び働けるので、確かに質問者様には合ってると思いますし、また夢でもなく就職可能と思います。 ただ、外資は新卒だと割と狭き門で学歴や語学、留学経験などが求められますから難易度高いです。 中途は学歴不問で多様性を求められるので足切りという意味ではハードルは低いですが、代わりに求められるのが「職務経歴=キャリア」です。 質問者様にはこれがまだ無いので、一般的には日系企業などで3〜5年など特筆すべき成果を挙げ、それを武器に外資に転職するのが王道かなと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる