教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【労働問題、人事コンサルタント】会社のマネジメント不足を会社に訴えられますか?

【労働問題、人事コンサルタント】会社のマネジメント不足を会社に訴えられますか?30代会社員です。 転職した会社(60人規模)で、ひとりでは到底こなせない量の責任と仕事を仕事を教育も足りていないまま任され、質問すると怒られ、重要顧客の苦情処理なども上司へのエスカレーションを断われ自分で対応し、先輩たちには仕事を押し付けられ、サービス残業続き(多くの場合につけてはいけないうえにつけるとしても15分刻み)で疲弊し、休みも希望通りとれず、さらに新人なのに部署内の改革を任され(上司の承認のもと)実行したため先輩たちから顰蹙を買い、陰口をたたかれいじめをうけて部署にいられなくなり、希望を出して異動をしました。 異動先は、さほどやってることは前部署とは変わらないかむしろハイレベルなのですが、比べ物にならないほどよく管理されており、管理職により手順書は明文化され、教育やバックアップは十分、休みの希望もとおり、残業はほぼなしかあっても残業代を一分単位で請求でき、上司はイレギュラーがあるときちんと判断してくれ、または仕事を引き取ってくれ、仕事を押し付けられることもなく、先輩たちは基本助けてくれ、とても快適に仕事をしています。 今思えば、前の部署の上司は、自分の仕事が回っていないから、面倒ごとや新しい仕事があるとスタッフに押し付けることしかせず、ミスがあれば本人を注意する、ということしかしていませんでした(私は手順書の整備やIT部署との仲介もやっていたのですが、本来これらは管理職の仕事でした)。そもそも仕事を理解していないまま、自分のできない仕事をスタッフたちに押し付けていたのです。 しかし、もともとリモートの多い会社で言語が複数あったりすることあり、前の職場の惨状は、経験した新人たちしかしりません(そして多くはやめていきます)。管理職は自分の都合のいいように上に報告しているのか、私のような新人やいちスタッフがやった仕事が管理職の成果になっているということも度々あります。 つまり私は前部署の管理不足により、もともとやりたかった仕事をできなくなってしまいました。前の部署の人たちの陰口で「あいつは自己中だ」という噂が広まったのも、私の仕事が正当に評価されていないのも悔しくてしようがありません。今の部署での仕事は満足していますが、今もなお、前の上司が社長に私の悪評を伝えたりしていて(社長から注意を受けました、弁明しましたが)、悔しくてしょうがありません。 とりあえず、サービス残業指示の証拠(チャットの履歴)を人事と社長に提出しました。先述のようにリモートが多くコミュニケーション不足の会社なので、人事も社長も初めて知ったようで驚いていました。 パワハラのことを調べたら、過大な要求、人間関係からの外し、精神的攻撃には当てはまりそうです。労働局にも相談しました(部分的には抗議できると言ってくれましたが…、どうなることか)。労働問題にくわしい知人の弁護士にも正式に相談しようかとおもっています。 やりたかった仕事からは異動せざるをえなくなり(もう戻りたいとは思いませんが)、社内の陰口をうけ、評価もされず、精神的にも傷つきました。どうにか会社に非を認めさせたいのですが、なにか手立てはありますか。やめることになってもいいので、徹底的にやらないと気が収まりません。よろしくお願いします。

続きを読む

32閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    外部の労働組合に相談しましょう 労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合 プレカリアートユニオン 〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F TEL03-6273-0699 ウェブ https://www.precariat-union.or.jp/ 民法709条 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=129AC0000000089_20180401_429AC0000000044 第五章 不法行為 (不法行為による損害賠償) 第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 (財産以外の損害の賠償) 第七百十条 他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。

    1人が参考になると回答しました

  • 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください‼、 ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください https://youtu.be/JmChCmvMb5w

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こうした問題は永遠のテーマかもしれません。 一方は業務量が多すぎると主張し、他方はそんなことはないと主張する。よくある話です。同僚等と比較するしか一般にはないでしょう。仕事を数値化できるのは、そんなに多くないと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる