教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土曜日に祖父が他界しました。 日曜に通夜があり月曜に葬儀です。 忌引休暇は会社規定で2日なのですが 木曜日出社にな…

土曜日に祖父が他界しました。 日曜に通夜があり月曜に葬儀です。 忌引休暇は会社規定で2日なのですが 木曜日出社になるのでしょうか?精神的にキツく有休を入れて金曜日までか来週まで休めるのでしょうか?

続きを読む

243閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    たぶん喪主になれば周辺住民への挨拶や後片付けなどもあり2日だけでは無理と言うケースも考えられます。とは言え忌引休暇の規定がある以上その日数を増やす事は出来ないので有休で足す事になります。 忌引休暇は突然なので届けは出せない事が一般的、電話で上司に伝える事になりますが、その時に事情を説明して有休を足す事を伝えれば通るはずです。

  • 月曜で終わりです。

  • お悔み申し上げます。 会社によって規定は違いますので、人事等に確認してください。 私も祖母の葬儀の時同様なことがあり、遠方での葬儀だし、喪主ではないけどやることがたくさん有ったので、上司に許可を取り有給休暇の形で数日追加で休みました。

  • 結論から言えば、この知恵袋で聞いても誰にも分かりません。 お勤めになられている会社の上司・総務部・事務部・人事部などに直接お尋ねください。 その理由は……… そもそも『忌引き』は必ず取得できる制度ではありません。 『忌引き休暇』は、有給休暇とは違い、法律上、必ず設けなければならない制度ではなく「福利厚生の一部」です。 そして、学校や企業ごとに取得方法や取得条件が違います。 例えば…… ▶︎ 通夜・葬式含む取得 ▶︎ 通夜・葬式とは別に取得 ▶︎ 土日祝日を含む日数 ▶︎ 土日祝を含まない日数 ▶︎ 有給で取得可能 ▶︎ 無給で取得可能 (欠勤(減給)はならないが有給ではない) など条件は違っています。 ※ 企業(社会人) それぞれの企業ごとに就業規則で忌引きについて定められています ※ 公立学校(学生) 各地域(地方)の教育委員会規則で忌引きについて決められています ※ 私立学校(学生) それぞれの学校規定によって決めています。 そして 社会人なら有給休暇は《年間5日間は必ず取得しなければならない》と法律で定められていますよね? でも、忌引き休暇は学生でも社会人でも 《◯日間、休暇取得可能》という事だけで 《◯日間、必ず休暇を取得しなければならない》ではありません。 学校や企業によっては忌引き休暇の制度自体がない場合もあります。 忌引きの制度がない場合は、、、 ※ 社会人なら、有給休暇を取得するしかありません。 すでに有給休暇を使い切ってしまっている場合は『欠勤』となります。 ⚠︎ 入社1年目の人は入社してから半年後からしか有休休暇は使えません。 入社半年以内の場合は「欠勤」となります。 ※ 学校の場合は、欠席扱いとなります。 高校生や大学生は履修単位にも関わってきます。 かけがえない大切な人を失ったら、その大切な人の死を受け入れるだけでも想像を絶する悲しくて辛い思いをします。 その上、期限の決められている事務的な手続きに追われて泣く暇もありません。 もちろん…… 精神的に辛くて出勤できそうにない! 事務的な手続きをしなければならない! など、忌引き休暇だけは足りない場合、有給休暇をプラスしてお休みを取得する人もいます。 ただ、、、 月初め・月末・繁忙期など忙しい期間があるかと思います。 その忙しい期間にお休みが取得できるかはお勤めになっている会社でないとわかりません。 また、 あなた様がお休みをされている間は、本来あなた様がするはずの仕事を他の人が代わりにする事になります。 当然ですが、他の人にも自分の仕事があります。 自分の仕事をした上に、あなた様の仕事もしなければならない……事は理解しておいてくださいね。 ⚠︎ 逆の立場になって考えてみてください。 同僚がお休みをしている間、あなた様が自分の仕事とは別に、そのお休みをしている同僚の分まで仕事をする事となったら??? どうでしょうか??? 余談ですが…… 最近では学生さんでも社会人でも「葬儀の証明書」の提示を求められる事があります 証明書として1番手っ取り早いのは 『会葬御礼状』です。 その他にも 『葬儀の案内状』 『火葬許可証のコピー』 『回覧板などの訃報のお知らせ』 『死亡診断書のコピー』 などでも証明書として提出できます。 証明書がない場合は、お世話をしてくださった葬儀社さんが証明書を発行してくれます。 ⚠︎ 有料の場合もあります。 葬儀の証明が必要な理由としては…… ① 休みを取りたい為に「親戚の○○が亡くなりました」と嘘を付く人がいるから。 (嘘をついて忌引き休暇を取得しようとする人がいるから) ② 弔電・供花・香典の手配に必要 ③ 慶弔見舞金の手配 【慶弔見舞金とは】 従業員やその家族の祝い事や不幸に対して、企業が支給するお金のことで、忌引きなどと同じ福利厚生のひとつです。 死亡 → 香典 出産 → 出産祝い 結婚 → 結婚祝い 災害 → 災害見舞金 など、忌引き休暇と同じ様に法的には企業の支払い義務はありませんが殆どの企業が支給しています。 支給される金額は、勤務年数や役職・正社員かパートか、本人か家族か、同居が別居か、何親等かなどによって異なります。 ④ 関係性によっては、お通夜などに参列するため 以上の事から「証明できるもの」や「関係性」が必要となってくる事があります。 念の為、証明になる物を持ち帰ることをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる