教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文で失礼します。 もう、頭が爆発しそうです。

長文で失礼します。 もう、頭が爆発しそうです。中三の時、一教科だけ偏差値72がありました。全教科そうなら、上の上の進学校に行けましたが、残念ながらそうではありませんでした。でも、上の中か下くらいの普通科を一般入試で受けようと思っていたのに、担任男性教員(身体測定の時に、女子の中に紛れていた破廉恥教員です)の、簡単に言うと勘違い(私にしてみれば邪魔を)されて、商業高校(の方すみません。無視してください)に、家庭環境に恵まれない人向けの推薦枠で(聞かされていませんでしたが)行かされました。近い将来情報社会が来ると思い、中学の時少しですが触っていたので、底辺レベルしか学べませんでしたが、情報処理科を選びました。卒業後は、運良く某Hという企業のソフトウェア関連のグループ会社に入社する事ができましたが、一般事務職としてでした。中学までの私のアイデンティティは「頭の良い人」でしたが、私に残ったのは商業高校卒の学歴であったため、理不尽な事を言われたり、環境も変わっていきました。 その後、アイデンティティを否定され続けた事と、後(現在)になって分かりましたが大人の発達障害(ASD(アスペルガー症候群)、ADHD)を発症しており、心身のバランスを崩した為、約5年で退職に至りました。6年間静養していましたが、結局精神科に行く事になりました。 一年通院し、働く許可を得られたので、正社員は無理と判断し、非正規で自転車で行ける距離のショッピングセンターで働き始めました。9年ほど続けて、最後の一か月だけ(もう退職する意思を店長に告げていた為)サブチーフをして退職しました。 その後、元々の事務の仕事に戻りたくて、ハローワークから公共職業訓練を勧めてもらい、MOSのスペシャリストを受けました。でも、やはり実際に実務で使えなければ意味がなく、今も非正規で、同僚に恥ずかしくも教わりながらPC仕事をしています。 今日は、その人に馬鹿にされるような言い方をされました。今の仕事は、運送会社で、元々ウチには車が無く、免許を取ったのも7年前、と私の人生の中では結構最近の事で、しかもペーパーにならないように、と現在は一か月に一度(コロナ禍では数か月に一度)程度レンタカーを借りるだけです。教習以外に高速に乗った事もなければ、身近な買い物巡りをするか、母の実家の方にお墓参りに行くくらいしか道路を知りません。たまたま面接を受けたら、通ってしまった会社です。私の実力では足を引っ張っていると感じていましたし、(パワハラと言える程ではなかったので)何を言われても耐えていましたが今日、許容量を越してしまいました。駆け出して、家に帰りたくなりました。甘えだと仰る方は、ご意見をお控えください。ハローワークに通って別の所を見つけてから辞めようと思っていましたが、もう、すぐにでも辞めたいです。明日、シフトの関係で休みなので、ハローワークにも行く予定ですが、クリニックにも行こうと思っています。もう、馬鹿にされるのは耐えられません。その頃は家にPCが無かったのでできませんでしたが、今、WordとExcelを職業訓練で習っていた時のテキストを引っ張り出して、おさらい中です。障害者手帳の2級である為、今辞めても、少額ですが10か月間失業保険がもらえる予定です。 しかし、今辞めるのは早計でしょうか。クリニックで先生にご相談すれば、気も休まるのでしょうか。正社員として働ける所を、と思っていましたが、今の私にはそんな責任感も精神力も欠如している気がしています。ですが、独身でこれからも一人で自立した人生を歩もうと思っているので正社員として働ける所を望んでいます。客観的なご意見をお待ちしております。

続きを読む

209閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    貴方の書いた文章からは、自分の現状を他人に伝えたいと言う強い意志が感じられ、少なくとも知的レベルで社会生活に支障をきたす程では無いと思います。 混乱しながら書いていると思うのは、貴方に対する厳しい意見を求めない様に書いたと思えば、中立の立場での意見を求めたり、随所に考えがまとまっていない印象も受けます。 私はカウンセラーではありませんが、精神科領域の患者に多く関わる事があり、貴方の場合は自分自身のプライドが作る理想像と、自身が望んでなっている訳では無い現実の姿のギャップが、根本に問題として存在している様に感じます。 精神的な疾患の患者様の一部に、自分の病気について自発的に調べ、何かが思う様にいかなかった時、場合によっては積極的に、何らかの疾患の症状が現れてしまって失敗したと言う、論理的に筋が通った理由を述べられる場合があります。 これは自分の理想と現実が余りにもかけ離れてしまった場合、自分自身の心が崩壊する事を守るためにはとても有効な手段であって、必ずしも否定すべき考えでは無いと思いますが、過度に繰り返し過ぎると、本来は精神的に許容できる小さなギャップを、きちんと受け止め反省して改善する事で成長できる可能性があっても、全てに対して言い訳を用意して諦めてしまい、負のループに陥ってしまう原因にもなりかねないと思います。 ASDの方は特にそうですが、全ての事柄に対して同じ手法で答えを探してしまいがちだと思います。 今の様に「頭が爆発しそうだ」と言う事柄に対しては緊急回避としての「逃げ」を用意し、自分の能力不足だと素直に対応できそうな時にはきちんと非を認め「逃げ」を用意せず、努力によって成長する。 言うなればダブルスタンダードを使い分けるという事。 世の中の皆が何食わぬ顔でやってのける、本音と建て前の様なずる賢さを好まないのは素晴らしいと思いますが、その事で貴方はますます苦しまなければならないと思いますので、考え方を変えて行くと言うのも、心の何処かに方法の一つとして考えてみて下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • ASDはコミュニケーションを苦手とし、人間関係で崩れます。 私も同じですが。 ソフトウェア関連は悪くないです。 悪いのは事務という立場です。 SEとかならコミュニケーションが少ない分、向いているのですが。 次のサイトを参考にされてみてはいかがでしょう。 https://www.kaien-lab.com/faq/3-faq-employment/jobasd/

    続きを読む
  • 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人 終わり

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる