教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はなんと申告したらいいのでしょう?

私はなんと申告したらいいのでしょう?クレジットカードの職業申告について。 私は全従業員1400人ほどの医療機器製造メーカーで開発部の準社員として働いています。 肩書きは準社員ですが 雇用期間の定めなし。 一日実働8時間労働(残業代実費別途支給) 週休完全2日制(土、日、祝) 社会保険加入(加入費は会社と折半) その他、会社への送迎や昼食補助などの福利厚生面に至るまで正社員と変わらない条件で働き、基本正社員と同じ給料で働いています。 唯一違うのはボーナスの金額が社員と準社員で違うくらいです。 私が持っているクレジットカードの1枚目はパート、派遣社員、契約社員が同じ括りになっていましたので、職業それで申請しました。 2枚目のカード会社で自分に関係ありそうなのは 会社員 契約、派遣社員 従業員 パート、アルバイト でした。 質問1 私はどのカテゴリーに入りますかね? 私のイメージとして 会社員は正社員のこと。契約期間の定めがあるわけではなく、どこかからの派遣でもない。 かと言ってパートアルバイトかと言うと既に扶養外れて自分で社会保険入っているし、ボーナスあるし、時間もフルタイムだし。 パート、アルバイトと同じ括りにされるのは・・・・ このような場合、従業員として申請するのが正解ですか? 質問2 3枚目 このカードで関係ありそうなのは 会社員(契約、派遣含む) か パート、アルバイト でした。 この場合の選択として正しいのは会社員ですか? まあたぶん世間的にはパートが正解なんだろうけど、パートがアルバイトと一緒な括りになっていることが多く、もし仮にパートだとしても全ての業務内容な待遇がボーナスを除き正社員と変わりません。 私の中ではパートやアルバイトは学生や主婦が扶養内で働くイメージがあり、少しでも良く属性をみせたい自分としては、契約、派遣社員などと申告したい気持ちがあります。 というか日本語的に正社員じゃなく会社員なら会社で働いてるから会社員と申告しても違法ではない? (でもカード会社って同じ会社の他の人のデータも蓄積されてるから会社員とかで申告するとバレると考えています。) ただ現状をアルバイトやパートが一括りにされている場合、会社員は言い過ぎでも、派遣や契約の社員として申告することはダメなことですか? やってることは派遣や契約と変わらないはずですが。

続きを読む

1,597閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問1.給料の支払先が現在の会社なら、正社員で良いと思います。カード会社は延滞債権の差押先を知っておきたいだけです。 質問2 会社員です。全く違法ではありません。というかあくまで自己申告なので、カード会社が不審に思ったら、給料明細を送れとか言って来ます。 ご心配は察しますが、重要なのは一貫性でクレジット会社の審査したと同時に信用情報がストックされます。クレジットカード申込の度に雇用区分が正社員だったりパートだったりすると不審な申込の可能性があると考えるわけです。ある時期から一貫して正社員と情報ある事が重要です。

  • 何でそんなに難しく考えるんだよ? 社員と同じ仕事をしてるなら社員で申告したら良かろう。 審査を受けるんだから少しでも自分をよく見せようとすることは悪くはない。 社員でいいじゃないですか。

    続きを読む
  • 正社員の法的な定義なんてない 一般には 期限の定めのない 雇用契約で その会社に雇用されている人で 時間や 勤務日に制限がない人 (制限がある場合は、パート、バイトと言われることがおおい) 期限の定めがある人は、契約社員 と呼ばれることが多い 質問の契約内容だと 会社員 で問題ない とおもうけど

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療機器(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる