教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

母親が飲食店のアルバイトを許してくれません・・。

母親が飲食店のアルバイトを許してくれません・・。この春から大学生になる女です。 今バイトを探し中なのですが、どうしても母親が飲食のバイトを許してくれません。 私の母はお嬢様育ちで良い家柄の家系というか・・(上手く説明できませんが;)、前々から飲食は駄目だと言っていました。 でも私は絶対ではないと思っていて、ちょっと頼んだら大丈夫だろうと思っていたら、激怒され、大ゲンカになりました・・。 正直言って、時給のいいバイトだとやっぱり飲食になってしまうし、飲食を避けるとかなり限られてしまいます。 母は塾講師のバイトに行ってほしいみたいですが、時間の融通がきかないし、あまり稼げないんです。 私は全額奨学金なので、学生の内にある程度は貯金しときたいんです。 正直私の友達でも親に飲食禁止されてるなんて聞いた事ありません。 母は、飲食はガラが悪いし、水商売だし・・とか訳のわからない事を言ってます; とりあえず今は飲食以外で何とか見つかりそうなのでいいんですが・・。 昔の人ってこうなんでしょうか・・?

補足

早速ご回答ありがとうございます。 飲食といっても居酒屋などではなく、カフェとかイタリアンレストランとか、比較的安全そう?な所で探しています。

続きを読む

1,454閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も現在大学生(女)ですが、両親は飲食店でのアルバイトは許してくれません。 女子大生のアルバイトとして多いのは、カフェ(イタリアンレストランとかもいるかも)、お菓子屋さんでの販売(ケーキ・アイス・ドーナツ・パンなど)、家庭教師・塾講師・塾での事務などです。 ですが、最初に述べたように私は飲食店でのバイトはしたことがないし、私のまわりにも飲食店でのバイトだけはしたことがない人はいます。 飲食店でバイトしているとしてもバイト先は大手チェーンのカフェがほとんどで、つまりは 女の子向きで基本的に夜10時頃には終わり、知名度もあって比較的安心できるような店ですね。 特に居酒屋や、普通のレストランでもなどお酒を出すお店で働くのを禁止されてる子はかなり多いですよ。 居酒屋で深夜割高の時給で働いている女の子は一人暮らしの子は「親にばれないからできる」と言っていましたが、 実家から通っている女子大生で、いわゆる「水商売」を許されている子は少ないですし、 許されている子は実際「この子の親なら許しそう…」と思わせる子が大半ですね…。 あなたがどのような環境で育ったか、そして、どのような環境の大学に進学されるかはわかりませんが、質問分から察するに比較的育ちが良い方な気がします。 そういう方は、居酒屋などの「水商売」や深夜系のお仕事は向かないと思いますよ。 自分に合わない環境で働くのは精神的に相当辛いものがありますから…f^^; 体育会系というか、ノリがいい!というか…明言はしませんが、まぁ、そういったお店に行けば分かると思います。店員の雰囲気が「そういう」雰囲気です。 あと、他の回答者も答えていらっしゃいますが、「飲食はキツい」、とは一般的に言われていることです。 大学でも A「バイトなにしてるの?」 B「飲食~。渋谷の○○ってとこ。」 A「え、あそこかぁ。てか飲食とか大変そうだね!エライ」 …みたいな会話はよく耳にしますから。 ちなみに、私はコンビニやファミレスのバイトも親に禁止されているのですが、私以外でも女の子だとあまり良い顔をされない場合が多いみたいです。(深夜のシフトが入る可能性もあるし、どんな客が来るかわからないという理由から。) 私も最初親には反感を覚えましたが、最近は、自分が今までちゃんと親に守られてきたんだなあとわかるようになりました。 そもそもバイトなんて種類はたくさんあります! 私も大学1年~2年の間だけで、試験監督・ケーキ屋・短期の家庭教師を経験しましたよ☆ あと、パン屋は朝早くから始まるので授業前に寄れるし、早朝手当てで結構時給がいいところもあると聞きます。 大学生活だって長いんだし、3か月~6か月ぐらいのスパンでバイトを変えている人も多いんですから、いろんなバイトを探してみてくださいね。 最後になりますが、全額奨学金でご入学されるなんて本当に尊敬します^^ 4月からの大学生活が素敵で有意義なものになるといいですね。

    4人が参考になると回答しました

  • 店にもよりますが、飲食店は仕事内容がキツイ場合が多いです 特に人間関係の派閥が出来易いので、揉め事が多いところは多いです(ないところは当然ないですが) 一日で辞める人も結構多く、教育も他のバイトと比べて厳しく指導されることもあると思います 場所によっては、学歴が関係ない職として、中卒高卒が集まっていてガラが悪いと場合もありますので、そういった面で心配されている可能性はあるでしょう 大手のチェーン店では、以前ふらんす亭に食事に行った時に、キッチンスタッフが金髪に染め上げていて、帽子をかぶっていないのを見た事があります 元飲食店スタッフとしては信じられない光景です。ガラが悪いというイメージが出来てしまうのも無理はないと思います 以上から、場所によっては問題なくとも、ガラが悪かったりするという事実も存在しますので、その店、そのスタッフによって差があります。それだけ心配されているという事を理解し、一度一緒に食事に行ってその店の雰囲気を体験してきてください そうした方が、納得してくれると思いますし、貴方が変な店で働く事もなくなると思います 店に行くのは、店長・社員がいない日か少ない日が良いですよ。バイトたちの質が分かるので 最後に、水商売とはお酒を扱う商売を水商売といいます。カフェでもイタリアンレストランでも、ディナーやナイトタイムにお酒を提供している場合、一応水商売扱いになります

    続きを読む
  • 確かに飲食は水商売ですよ。 昔は単に水を扱う職業を水商売といってましたから。 今はいかがわしいー感じの限定になぜかなってますが。 飲食って飲み屋で探してませんか? ならやっぱり来るお客さんもがら悪かったり酔って危なかったり色々と心配なんだと思いますよ。 時間も遅いし。 あなたのことを本当に大事にしてる証拠だと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる