教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社を退職した時の給与の計算方法について教えて頂きたいのですが、まずは基本給が27万円(みなし残業30時間含む)、交通費…

会社を退職した時の給与の計算方法について教えて頂きたいのですが、まずは基本給が27万円(みなし残業30時間含む)、交通費、資格手当など各手当を含め総支給額32万円です。 まずは、日割り計算する場合は総支給額なのか基本給なのか。 毎月の給与は20日締めの27日払いです。 平均出勤日数はおそらく22.9日 退職日は28日なので、8日勤務になります。 会社として、就業規則などちゃんと決まっている会社ではありませんでした。 控除分としたら、厚生年金と所得税だけでしょうか? 住民税は特別徴収でしたが、締め日と退職日から考えて翌月に普通徴収での支払いに戻るのでしょうか? そもそもが、給与の支払日に給与が振り込まれてなかったので、心配になり相談した次第です。 まずは退職した会社に聞いてみるのが1番早いのですが、まだ確認できてません。

続きを読む

55閲覧

回答(3件)

  • 日割り計算について労働基準法は何も触れていません。 会社就業規則や賃金規定で説明されていますが、 多く採用されてる方法は、 ①1.暦日基準 (給与)÷(その月の日数)×(所属日数) ②所定労働日基準 (給与)÷(その月の所定労働日数)×(出勤日数) ③月平均の所定労働日基準 (給与)÷(月平均の所定労働日数)×(出勤日数) (月平均の所定労働日数)=(年間の所定労働日数)÷12 どのような計算で有るか不明なら、会社にお問い合わせください。

    続きを読む
  • 総支給額から、非課税交通費を引いた額を日割ります。 なので、32万から交通費を引いた額が、計算もとになります。 控除は通常通り社会保険料と所得税になると思います。 社会保険料は、一般的に厚生年金と健康保険ですね。 これまで住民税も控除されていれば、もちろん今回も控除されます。 徴収方法の変更は、翌月からかともいます。 (特に、会社からどうするか聞かれていなければ、 お住まいの地域の役所で残りを計算されて、振込用紙が送られてきます) 給料日に入金がないのは、会社側の都合なので、 会社側に確認する以外どうしようもありません。

    続きを読む
  • 前月までの控除は同様に引かれます 住民税は普通徴収の納付期限は1月なので残を全部控除されるかもしれません 健保、厚年、雇用保険、所得税、住民税 交通費はもし有給使って全休にしたなら出ませんから先渡しならそれも精算されます 8日勤務?休日ありますよね?5〜6日じゃないですか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日払い(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる