教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

葬祭ディレクターになりたいと考えています。現在高校二年生です。

葬祭ディレクターになりたいと考えています。現在高校二年生です。質問なのですが、葬祭ディレクターになるのに専門学校に行く必要はあると思いますか? インターネットで調べていると就職してから資格を取ったという方が多く、大手に就職したいなら大卒は必須という意見も見かけます。専門学校に行くのと大学に行くのとでは、どちらが将来的に有利ですか。また大学に行くなら、最低どのくらいのランクが好ましいですか。 お時間がありましたら、お仕事をしていて楽しいと思うこと、大変だと思うこと、お給料事情などもお聞かせ頂けましたら幸いです。 厚かましく質問してしまい申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

補足

日本ヒューマンセレモニーという専門学校には通える距離です。

続きを読む

308閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >葬祭ディレクターになるのに専門学校に行く必要はあると思いますか? →ないと思います。 >インターネットで調べていると就職してから資格を取ったという方が多く、 →それで当たり前です。 「葬祭ディレクター」って、ただの民間資格です。 葬儀社の社員が、遺族の安心や信頼を勝ち取るために、 その資格を利用しているだけなんです。 >大手に就職したいなら大卒は必須という意見も見かけます。専門学校に行くのと大学に行くのとでは、どちらが将来的に有利ですか。また大学に行くなら、最低どのくらいのランクが好ましいですか。 →葬祭ディレクターって、葬儀社の社員です。 葬儀社の社員の仕事は、 人生の終わりを尊厳を持って見届け、 遺族が故人と悔いなくお別れできるように サポートすることです。 その仕事に必要なのは、人への思いやりと、人生経験。 さまざまな人との出会いで成長していった人なら、 学歴は関係ありません。 遺族の立場から言うと、 故人の人生の重みを尊重してくださり、 遺族に細やかな気遣いができる人であり、 その地域の葬送儀礼に詳しい人であれば、 葬祭ディレクターの学歴なんか、 全くどうでもいいんですよ。 ただ、若い人は嫌です。 人生の重みがまだまだ分かっていない気がしますから。 あなたが葬祭ディレクターになりたいのなら、 まずは別の業界で接客経験を積み、 30代~40代で転職するのを目指した方がいいんじゃないかな。 遺族の立場からいえば、 中年のスタッフの方が安心できます。 まずは別の業界で接客経験を積み、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる