教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇の日数について質問です。 私は今の会社(従業員数10人未満)にフルタイム正社員として10年間働いています。週5…

有給休暇の日数について質問です。 私は今の会社(従業員数10人未満)にフルタイム正社員として10年間働いています。週5日40時間です。雇用契約書などの書面はありません。就職した当初から、社員の有給休暇は年8日で、就業年数によって増えることはありません。少ないなとは思ってました。ネットで調べると、年10日スタートで、毎年一年ずつ増やすとあります。うちの会社は、労働基準法に違反していますか? このたび退職することになり、少ない有休ですが使い切ろうと経営者に相談したところ、「年度途中に退職するのに1年分の有休を使い切るのは認められない。3日までならいいので、それ以上休む場合は無給になります。」と言われました。これは違法ですよね? ちなみに、弁護士に相談し、会社に有休の交渉を代わりに行ってもらう場合、費用はいくらくらいかかるものでしょうか?経営者に直接自分で言ったところ「年度途中で辞めるのに有休全部使いたいとかあなたの主張はおかしいよね?」とキレ気味に言われたので、怖いので代わりに言ってもらいたいのですが(><)

補足

ちなみに、退職日までは2ヶ月間あり、残ってる有休は8日です。私が休むことで他の人の仕事が大変になったり、受けられない仕事も出てきますが、事前に有休申請しているので仕事を受けなければ何とかなる話です。会社の経営が苦しいのはわかりますが…。

続きを読む

199閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    有休手当より弁護士費用の方がはるかに高いと思いますが、それでも弁護士を使いたいですか?お金が余っているなら構わないのですが、私ならその程度のことではもったいないので自分で対応します。 さて、あなたには40日の有休が残っていますが、全部消化したいですか?それとも本当に8日だけでいいのでしょうか。退職日まで2ヶ月あっても40日休むとなると、残りの出勤日数はわずかですから、引き継ぎなどは大丈夫ですかね。 質問者さんは「怖いから代わりに言って欲しい」とのことですが、交渉するなら大変ですが、交渉ではなくただ伝えるだけなので、相手の返事なんて聞かなくていいのです。つまり、許可や了承などは不要なのです。 文書でいつからいつまで有休を取るということを伝えるだけです。そして、有休消化に入る前日に「お世話になりました」とだけ言って、翌日から出社しなければそれでおしまいです。 翌月、振り込まれた給与をチェックして欠勤減額されていたら、すぐに労基に相談してください。そうすれば労基から会社に有休手当を払うように指導が入ります。 労基は違法行為が起こる前には指導してくれません。いくら「有休は8日」と言っていても、言っているだけなら違法ではないのです。実際に8日しかくれなかったという事実があって初めて指導ができるので、事前に相談しても「有休申請して休んでしまってください」としか言われません。

  • 完全に違法です。 弁護士さんに依頼すると着手金10万~30万+成功報酬30%かかります。 よって赤字になる可能性があります。 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみて、ください‼ ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/_CSg_vjYY1Y

    続きを読む
  • 今まで一日も有給を使ってないとしたら40日あるはずなので違法 年度途中でも有給消化日数は関係ないので違法 (補足の状態だと時季変更権を行使される可能性はあります) 弁護士は詳細な金額は直接聞いた方がいいと思います。 まずは労働基準監督署に相談するのがいいかと思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる