教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職の給与交渉についての質問です。 転職活動をしていて先日無事希望していた職種で内定をいただけました。 面接でも…

転職の給与交渉についての質問です。 転職活動をしていて先日無事希望していた職種で内定をいただけました。 面接でも希望年収を聞かれたので、前職を考慮して最低年収を答えました。一年目は賞与がないと思うので二年目からの年収を提示して欲しいという旨も一緒に伝えました。 しかしそのとき緊張もあって希望月給を伝えておらず、 月給が前職より一万円ほど下がってしまいました。 さらに年収も答えた最低ラインです。 伝え方が悪かったのは承知してますが、まさか年収が最低ラインで提示されるとは思ってみなかったので、現在内定を保留にしています。 (二年目で前職の最低年収では給与が下がったも同然なので迷っています。) 〜本題の質問〜 仕事内容には満足しているのでこれから給与の交渉したいのですが 最低年収で提示してもらった以上交渉するのは一般的に難しいでしょうか。 もし人事担当の方や経験者の方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。 (気持ちとしては前職と同等の月給が欲しいです) また内定を電話で受けました。 なので返事や交渉も電話でしなければいけません。 電話での悪い印象のない伝え方もございましたら合わせて教えていただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 補足情報 直接応募なので交渉も自分 同じ職種での転職なので今回の求人の仕事の経験あり。 経験3年以上の求人では私は4年の経験がある。 転職先の業界経験はない 年齢二十代後半

続きを読む

1,322閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    従業員約2,000名程度の中堅企業で人事部長をしています。 中途採用における条件交渉については、応募者側からすると前職の年収などを、採用側からすると自社の同等スキルやポジションの従業員と比較して調整を図ります。 主さんのケースにおいては、採用側は提示された主さんの希望年収を最低ラインだと認識していたかどうかが折衝のポイントとなるでしょう。 金額に大幅な乖離があれば入社前の調整は難しいかもしれませんが、現職と同等程度を希望されるということであれば明細などを提示して交渉することが特にマイナスポイントとなることは考えにくいです。 また、大事なのは入社後の昇給などについて『これだけの成果を上げればこれだけのリターンをコミットいただきたい』という点をはっきりしておくことです。 評価制度が整っている企業であれば問題はないかと思いますが、そうでなければ曖昧な昇給査定とならぬよう、お互いが事前に認識を共有することでより高い生産性やハードルをクリアできるようになります。 電話だけの交渉よりは、出来ればきちんとお時間を取っていただき対面で交渉された方が良いかと思います。 主さんにとって良い結果となりますことを願っています。

  • そもそもが、面接のときは「伝えて終わった」だけで交渉はできてなかったのです。 その結果が「採用と引き換えの不満」だとしても、その不満は「採用を得て試合には勝ったが、交渉という勝負には負けた」こととして、会社側にではなく自分自身に対して向けるのが筋なのですよ。 「面接時には給与等の交渉をするものではない」ことはないんです。交渉に失敗して採用が得られなくても、この場合のように採用と引き換えの不満では意味ないわけですから。 あくまで「再勝負」を挑むのは質問者さんの自由ですが、「勝てる見通し」を他人に聞いている限り、ここからの再勝負の何もかも上手くいかない暗示でもあります。失うものの方が多いリスクを覚悟で…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 交渉は難しいですから、入社後に実力を認めてもらって沢山昇給されるよう、頑張って仕事してください。

  • 希望を言ってそれが叶ったならいいのでは? 最低年収とはそれ以下なら転職しません、ってことですよね 交渉はしても良いと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる