教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは!

こんにちは!急ぎの質問ではないので、できるだけたくさんの方から多くの情報をゆっくり教えていただきいたいと思っておりますのでよろしくお願いします! さて、本題です 私はまだまだ中学生の身分なのですが、頻繁に、親からいい大学行っていい職につきなさいと耳にタコが出来そうなほど言われます。 親としては『偏差値の高い大学』『医学部』に入り『公務員』『医者』になって欲しいそうです。 医者というのはとても安定しているイメージがあり、親としてその職に就いて欲しいという気持ちはとても理解できます。私個人の意見としても医者になれたらどんだけいい人生送れるんだろ、、そう思います。 しかし! 世の中にはまだまだたくさんの職業があると思うんですね 医者や公務員などの職が高給料というのは今も昔も変わりませんが、それだけが給料がいい仕事というのは絶対ないはずなんですね、せっかくこれから同じ努力をしていくのであれば、決められた狭い選択肢の中からではなく幅広い選択肢の中から将来について決めたいわけです。 そこでです!経験豊富な皆さんにお聞きしたいことがあります! できるだけたくさんの仕事の特徴や給料、やりがいなどを、簡単でも細かくてもいいので書いて欲しいのです! 親の言うことをハイハイ聞いてその道に突き進むというのも決して間違いではないとは思いますが、結局は自分の人生なので職業くらいたくさんの選択肢の中から選びたいんです!どうかご協力をよろしくお願いします!! 参考程度に現時点での自分のことについて 英検4級(お恥ずかしい) 公立中高一貫校 偏差値は64ほど、、 パイロットについて最近興味があります。 ものづくりなどは大好きです!ゲームも機械系も! 長くなりましたが、どうかご協力よろしくお願いします!!

続きを読む

76閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人材業界で働いているものです。 本当に中学生の方?というくらい 質問の質が高くびっくりです。 素晴らしいですね。 世の中には本当にいろんな仕事が溢れてるなと思います。 学部問わず活躍できる職種はだいたいこんな感じです。 ・システム開発 →これからどんどんIT化が進み、 常に人手不足なので給与も高いです コミュニケーション能力が高く、パソコンに向かって粘り強く作業できる人が求められます。 ・営業 →やりがいが大きいと思います。数字の達成、成果に見合った給与、など魅力だと思います ・事務 →どちらかと言うと、仕事とプライベートをきっちり分けたい人が多く働いています。 給与が低めですが、給与が高い事務職もあります ・ものづくり(設計製造) →機械の設計をしたり、実際に工場で作ったりします。工場で働く人は職人気質の人が多く年齢も高い印象です。ただ、手に職がつきます ・ドライバー →物流が今後増してくるのですが トラックのドライバーは人手不足で 稼ごうと思ったらドライバーが1番稼げるかもしれません。 ・施工管理 →建設に関わる仕事で、実際に作ったものを目にすることができるので、やりがいがあります ・web系 →ゲームの企画や、マーケティングなど 言うとかっこいい感じの職種です笑 なかなか転職で未経験からなれないので、 やるとしたら新卒でこの職種についた方が良いです ちなみに、、、 私はFラン大学(いわゆるおバカ大学です笑)出身ですが 東証一部上場している会社の営業として勤めています。 そこで成果を出す人と出さない人では 学歴の差があまりありません 強いていうなら、日東駒専、マーチくらいの人の成果が比較的良いです。 頭の良い大学に入るに越したことはありませんが、 友達に聞いたところによると 逆学歴差別もあります。 「慶應出身のくせに〜」とか 「東大出身だから出世した」 「勉強しかしてこなかったからコミュニケーション能力が欠けてる」とか、、、 実際に大手老舗企業ではあるようです。 だから上記のような職種になるなら 1番はマーチくらいのレベルの学校がいいなと個人的には思いました。 ただ専門職(医者やパイロット)となると 話は別ですが! 転職サイト『リクナビネクスト』とかに いろんな職が載っているので 見てみるのも良いかもしれません。 参加になれば幸いです!

    1人が参考になると回答しました

  • 沢山の選択肢から選びたいのであれば、ご両親の言われるように、勉強に時間を注ぎ学力を上げておくことが重要に思います。 今の偏差値はあまり意味がありません。 高校になって大学受験のための模試を受けてから、初めて、自分の能力が客観的に評価できます。 やりがいや楽しみは、仕事に従事し、自ら見出すものだと思います。 どんなに良い環境で働いていても不満に思う人は何かの不満を抱え、現状に満足できる人はどんな劣悪なん環境での文句を言わずに働いていると思います。 勝手に給与が良い仕事順 高収入 もうかっている会社の社長、開業医 大手企業の役員(年齢が高い) そこそこの規模の社長、役員 小さな企業の社長、勤務医、パイロット、公認会計士、弁護士 そこそこの収入 大手企業の開発、総合職 うまくいっている個人事業 普通に会社員で副業で少し稼ぐ(投資で不労所得) 仕事がたくさんある士業 平均年収より上 医療系、公務員(教員、警察官、消防士を含む) 大企業の一般職 中規模の企業の正職員 トラックの運転手 建築系の現場労働 平均年収程度 工夫している、タクシー運転手や配送業 大手企業の作業労働 ちょっときつめの現場労働 基本的には、誰でもできる現場労働は収入が低めだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本のプログラマはサービス仕様の検討・設計・製造・試験・バグ取り全部求められる。 誰かが考えてくれた通りに製造することしかできないのであれば、安い海外に発注で済むので。 給料については勤め先次第。より好条件の所を探して転職する人もいる。 接客が無い点が魅力。 数学はしっかり学ぶ必要あり。 数学を通じて鍛えられる論理的思考能力は必須だし、「50回同じ操作をして3回しか発生しないバグがある。修正したつもりだが、修正されていることを確認するために何回試験を実施しようか?」といった確率計算が必要な状況もある。 一通りバグを取りきると「よっしゃー終わったー!」という達成感がある。(納品や書類仕事があるので厳密には終わりではないが。) プライベートでちょっとした小物ツールが欲しくなった時に、PC系なりスマホ系なりの開発経験があれば自分で作れるのは魅力。 日進月歩の世界なので、就職してからも新しいことを習得していく必要がある。 システムエンジニア(SE)はサービス仕様より手前、顧客から聞き取りして要求仕様を明確にしていくのが大事な仕事。 "自分が欲しい物"をちゃんと言葉にするのはとても難しく、"言いたい事"と"言ってる事"がズレる人間も世の中には山ほどいる。 そんな人から「本当は何が欲しいのか」を上手いこと引き出してあげて、実現不可能なことは代替案を提案して、「こういう要件を満足する物を作りますね」とまとめていく。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#基本給が高い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる