教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2020年に医療系専門学校卒の20歳です。 4月に新卒で病院に医療事務員として入職しました。 在学中、3年制の診療情…

2020年に医療系専門学校卒の20歳です。 4月に新卒で病院に医療事務員として入職しました。 在学中、3年制の診療情報管理士を目指しておりましたが検定の対策授業や普段の授業を受けている限り私の能力では無理だと感じ、医療事務コースの2年制にて卒業しました。 人前に出て接客するというよりも縁の下の力持ちのような存在で働きたいと考えておりましたので、受付や表に立つよりも裏でパソコンに向かってお仕事がしたいと思っておりました。そのような受付対応などは派遣社員を雇っている病院を探し、いくつか見学に行ったのですが希望通りにはいかず今に至ります。現在は受付に立ち、患者さん対応をしながら事務作業や電話対応などをしていますが、常に見られているという意識や病院の張り詰めた空気感、低収入、まだ入って早々理解できるわけがないのですが他の職員の話していることが全く理解できそうにない、その他にもいくつかあるのですが、職を変えたいと思い始めています。1年は頑張って続けようとは思っています。事務作業が好きなので企業の一般事務かファッションに昔から興味があるのでそれに関わる事務のお仕事がしたいと考えております。 1年で辞めても大丈夫かなという不安や、周りの人達には恵まれているのでこのまま頑張るべきなのかなと考えると一歩踏み出せません。ですが、仕事中転職のことが頭の中にずっとあってすごく考えてしまいます。このような場合やめても大丈夫でしょうか?頑張るべきなんでしょうか?このような意識の低い質問をしてしまって申し訳ないです。

続きを読む

100閲覧

回答(2件)

  • 医療事務の経験を活かした事務職は限られますが探せばありますよ。 遠隔操作で診療報酬算定したりする企業や、レセコンや電カル作ってる企業で、相手先の病院のサポートしたりと、基本はオフィスワークてなります。 どれも医療事務の知識は必要になるので、少なからず今の経験は無駄にはなりません。

    続きを読む
  • 医療事務は下記の業務を通常として行います。(シフトや担当制の場合あり) 《医事課の仕事》(主な) 「外来業務」 ①受付業務 ・初診、再診の受付(保険証を確認してPCへ登録) ※記号番号や負担割合などに注意 ・カルテを外来診察室へ持っていく ②会計計算 ・カルテから診療内容を保険点数の項目に読み替えてPCへ入力 ・傷病名など診療内容と合致しているか確認 ③窓口精算 ・診療内容を計算した請求書に基づき患者様から一部負担金を徴収する ④事後点検 ・会計計算が終了したカルテをレセプト請求の観点から内容確認を行う 「入院業務」(当院での) ①外来診療から入院が必要と医師が判断した患者様が入院する ②会計計算 ・カルテから入院会計カードへ手書きで診療内容を転記する。(コストを拾う) ・入院会計カードからPCへ入力する ③定期請求 月二回:1日から15日までの計算を20日に、16日~月末までの計算を翌月10日に請求書を発行して患者様へ請求する ※退院の際は、随時退院が決まり次第計算を行う ④窓口精算 ・診療内容を計算した請求書に基づき患者様から一部負担金を徴収する 「レセプト請求」 ①月が替わり、前月分のレセプトを発行して内容点検を行う ・入院、外来共に内容点検と修正 ②伝送請求で請求点数(金額)を確定させる。 ③総括表作成(レセプト請求点数(金額)の総合計) ④経理課へ数値を報告(売上報告・入金予定額の把握) これを3年以上継続して実務経験を積みます。 又、これで一定以上の能力を身に付けて将来性のある「医療事務」となります。 従って、継続するも転職するもご自身次第ですが、1年という中途半端な期間であれば早々に転職した方が良いと思います。 但し、転職後は一からスタートとなります。 私の経験でも初期段階で壁にぶつかり挫折しそうになりました。 しかし、周囲の人の応援と将来性を信じて継続し、3年経ったくらいから周囲からも認められるようになりました。 かれこれ、現役37年が経過しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

診療情報管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる