教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在、事務職に勤めています。事務職はなんだか合わないと思い、小売業(サービス業)に転職を考えていますが、同じような経験し…

現在、事務職に勤めています。事務職はなんだか合わないと思い、小売業(サービス業)に転職を考えていますが、同じような経験した方でメリット、デメリットがあれば教えて下さい。

79閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 小売業はおススメできません。 業務が多く、合間合間にクレーマーの相手、メーカーさんとの商談など、ハードです。 また、アルバイトやパートの中には、職場のルールを守らない、無断欠勤をする、自己判断で行動して困ったら社員に責任転嫁など、問題児がいます。 そういう人たちとうまくやれますか? 休みはありません。休日も家で仕事です。 パワハラ、セクハラあたりまえ。 労働時間を月給で割ると、バイトより安い。

    続きを読む
  • メリット 商品を安く買えたりある程度自分で売り場を作って売り上げを実感できる デメリット 土日祝が休みでないのではカレンダー通りの職種と働く日数が最低1か月は多く働くことになる。 お客さんのクレームが本当に傷つく。 給料が換算すると安い。 スキル、例えばエクセルやDB抽出などの技術が身につきにくく後学のためにならない

    続きを読む
  • 事務職のどういった点が「合わない」と感じるのか、まずはそこから整理してみるのはいかがでしょうか。そこを突き詰めないかぎり、転職しても同じことを繰り返してしまうような気がします。

  • 新型コロナウィルスが流行っていますので この理由だけで今、転職は見送ったほうが良いと考えます。 転職する場合 現職を続けながらが鉄則です。 ①事務と②小売業 お客様は、企業規模などから比較できない。 ②は、拘束時間が長い可能性あり(休日が少ない) また職種にもよるが売り上げなどを目標と称し、自分でも購入を強いられ可能性あり ただ 自分で独立も可能。 ①長く勤めても独立などはできない。ただ安定感はあるし。大勢の方が転職したい職種のため、辞めても直ぐに事務職で勤められないかも。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる