教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己都合退職(失業保険申請し90日の待機?休職期間中)に妊娠した場合の失業手当はどうなりますか?

自己都合退職(失業保険申請し90日の待機?休職期間中)に妊娠した場合の失業手当はどうなりますか?妻のことなのですが、全くの無知な為、調べてもよくわからないため詳しい方回答よろしくお願いします。 数年勤めていた会社を自己都合で退職し、失業保険の申請をし給付開始の20日前ぐらいに妊娠がわかりました。 妊娠してなければ、給付額が約15万円ほどあるとのことなので、現在旦那の扶養から外れ保険などを自分でかけようと思っていたのですが、妊娠した場合、失業中とみなされないのですか? 状況が違う方の質問に、妊娠発覚後(90日の求職期間?が妊娠発覚時にストップして出産後途中からスタートするとの質問があったのですがそれに当てはまりますか? また職業訓練に申し込みをしようと思っていたのですが(妊娠中は申し込み受講できませんか?(もちろん妊婦の身体や時期が大丈夫と思える状況ならで受講できるならとも思っているのですが) 長文で申し訳ございません。 詳しい方回答よろしくお願いします。

続きを読む

248閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    失業給付は退職したら貰えるものではなく、 次の就職を希望し就職活動をすることで貰えるものなので 出産後に働けるようになってから給付してもらえるように【延長手続き】をされるといいです。 私はハローワークに問い合わせして必要な書類や手続きの流れを簡単に確認しました。その際妊娠しているという証明で母子手帳が必要でした。 妊娠発覚したばかりだとまだ母子手帳が手元にありませんよね。交付は妊娠8~10週程度の時期なので、まずはハローワークへお問い合わせをされてください。 それから早急に手続きされるといいです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 職業訓練での妊婦さん受講は厳しいかもね。 職業訓練に行くのに数ヶ月コースの受講となり、その後に就職という流れになりますが、妊娠しているということは、訓練終了後に働けない可能性が出てきますよね? 職業訓練は、就職率が低いと認定校から外される可能性もあるので、嫌がられるかと。 まあ、その前にハロワでの申込が出来ないかも知れませんが。 妊娠で働けない場合は、ハロワに延長届けを提出すれば、3年間は延期が可能です。 そして出産後に延長解除をしてから失業給付を貰うようにしている人が多いですね。 延長期間中は、旦那さんの扶養に入れるかと。

    続きを読む
  • 「求職活動」しても意味がないので、 「妊娠事由」で「30日以上求職活動不可」ということで、 「受給延長」申請するのが良いのでは。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる