教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社で、営業(登録している人の担当者・派遣先との連絡、調整)をしている方に質問です。最近、無断欠勤の派遣社員に悩んで…

派遣会社で、営業(登録している人の担当者・派遣先との連絡、調整)をしている方に質問です。最近、無断欠勤の派遣社員に悩んでいます。突然来なくなる、連絡は無し、こういう人が増えています。クレームは、私の職場から派遣会社の担当者に向かいます。 その様子を見ていて、仕事をサボる派遣社員はクズだけど、そんなクズのせいでクレームを受ける担当者はたまったもんじゃないなと、かわいそうに思います。実際のところ、いかがでしょうか。それとも「また、アイツか。どうしようもねえな」と割り切っているのでしょうか。

続きを読む

52閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    普通なら無断欠勤が続くようなら、注意をしたうえで、派遣先の了承を得て、契約に則り、可能なら契約解除でしょう。 厳しいと思いますが、派遣会社(派遣元)は、手数料をくれる派遣先を一番に考えます。 派遣先といい関係が出来れば、派遣社員を大勢送ることもできますが、悪い印象を受けると、受け入れ先がゼロになり、ノルマ達成が出来ない、手数料(営業成績)はゼロになる。 元々、派遣会社は派遣社員を取り替えのきく存在としか見ていません。 表に出ませんが、派遣社員が理不尽な退職を派遣会社都合でさせられて、水面下で示談で片づけているケースなど、ごまんとあります。 派遣先からのクレームに迅速に対応しないのなら、派遣されている人間も問題があるかもしれませんが、派遣会社の担当者の怠慢だと思います。 派遣会社と登録者の関係はシビアです。 現場で悪い評判がたてば、もう仕事は回ってこない。 そういう状況で、派遣元が問題是正できないなら、派遣元にやる気がないか、能力がないか、派遣先をなめきっているかのどれかでしょう。 派遣の労働環境で、一番立場が弱いのは、派遣労働者です。 権利を振りかざしてまで(解雇など)、彼らを急き立てるのは、直接契約の派遣会社。 何かあったら派遣会社が状況改善するのは普通です。 派遣先で派遣社員を教育したいのなら、直接雇用するしかないです。 遠慮しないで、 「何度言っても指示を聞かないから、何とかしてほしい」 「他の人はいないのか」 等、いってみてもいいと思います。 しかし、人材不足等の理由で、人がいない、他の派遣会社に変えざるを得ないという状況になる可能性もあります。 その結果、もっと仕事のできない人や、そもそも他の派遣会社に代わりがいるという保証もない。 契約で都合のいい時に切れるのが派遣社員なので、このデメリットは常についてきます。 社内研修などで成長させるなら、直接雇用しかないと思いますし、マージンを取られない分、きちんと採用試験をして自社の社員として迎えた方が教育しやすいはずです。 派遣雇用は、派遣会社にとって、 1、派遣先のマージン 2、1が発生する派遣先との関係(簡単ではないが派遣先の取り替えは不可能ではない) 3、2の関係を構築するための派遣社員(取り替えはきく) の順で大切です。 派遣先が、派遣元に遠慮する必要はないです。 派遣元は、お金になるなら、誰をどこに送り出してもいいという考えです。 日雇いの肉体労働の現場などは、ドタキャンが多いです。 派遣会社もわかっているので、そういう人には次の仕事を回しませんが、よくあることなので、派遣会社もよくあることだとかんがえているでしょう。 動くお金が大きいほど、派遣会社の対応は丁寧になります。 最低賃金の仕事などでは、派遣会社、派遣社員の態度も、露骨なものになりがちです。 トラブルが重なると、訪問して謝罪位するかもしれませんが、そういう形態の仕事なのだと、派遣会社もわかっています(トラブルの起きやすい契約だということ)。 防ぐには、賃金を上げて休みたがらないようにする、繰り返し中をする(派遣元、派遣社員、両方に)などしか、手立てはないかもしれません。 労働者を紹介してきたのは、派遣会社のコーディネーターという立場の人です。 労働者の勤務態度等の是正は彼らの仕事ですし、普通、一度は面接をして、派遣登録しています。 職場と人間のマッチングも彼らの仕事。 プロです。 コーディネーターの仕事の範囲なので、そこで気兼ねするようなら、派遣先で我慢してもらうしかないでしょう。 非常に器量の大きい派遣先だと、派遣会社は喜ぶと思います。 会社間で契約を切られても仕方がないような状況ですから。 でも、言わないと、次回以降、もっと質の悪い労働者をよこしてくる可能性があります。 あの職場は、不満を言わないから、と高をくくってきますので。 この点で派遣先が我慢する理由は何もないと思います。 派遣先の支払いの、2,3割ほどは、派遣会社にピンハネされたのち、労働者の賃金となります。 コーディネーターの仕事自体はノルマはあるものの、元々そういう仕事です。 普通は、派遣先でトラブルがあったら、すぐに是正に走ります。 人手不足が原因なら、派遣会社を複数にして、どこの会社の誰さんがいいと、各会社に言えば、平均的な労働者の質は上がるのではないでしょうか。 複数契約で、派遣会社の良しあしもわかります。 これは派遣先の人事マターですが。 トラブル頻発という時点で派遣元を変えた方がいい気がします。 労働者を選んでいるのは派遣元なので、派遣元がダメなケースではないでしょうか。 また、トラブルがきちんと伝わらないと是正の使用もないので、苦情は伝えるべきです。 派遣先に問題があるなら、ドタキャンは続くかもしれません。 派遣元の担当者と、じっくり話した方がいい気がします。 「仕事をサボる派遣社員」というのは、多くなくても、一定数いるので、普通は、もう派遣させない、派遣登録抹消するなどで、解決します。 そういう人が多くて割り切っている人は多いと思います。 多すぎて嫌になると感じる人もいるでしょうが、それがコーディネーターの仕事なので、嫌なら派遣元の会社の中で調整するか、転職するしかない。 そういう仕事なのですから。 そういう困った人を選んで、質問者様の会社に送り出しているのが、派遣会社の担当者です。 私なら、厳しく伝えますし、担当者にやる気がないなら、それでもだめかもしれない。 この問題の責任は、労働者の上の、派遣会社(元)です。 まずは、派遣元に話して、どうしてもらうかが一番です。 派遣先なので、自社の利益をまず考えた方がいいと思います。 個人の感情を挟むのなら、ピンハネされる労働者も気の毒なので、派遣雇用自体が不向きだと思います。 派遣元に変に気を使っても、状況は良くならないです。 その状況が続くなら、派遣元の責任者レベルに強く状況を伝えて、変わらないなら、派遣会社を変えた方がいいかもしれません。 会社によって、労働者の規律はけっこう違ってくるので。 有名な派遣会社が必ずしもいいとは限りませんし。 地元の中堅の派遣会社の方が、連絡や相談をしやすくていいという、派遣先もいますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる