教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

プログラミングの経験がないけど、システムエンジニアになるルートって、どういうのがあるのですか?

プログラミングの経験がないけど、システムエンジニアになるルートって、どういうのがあるのですか?私は、「野球知らないのに、野球の監督」的な、最近はスポーツに例えることが多いのですが・・・。 より正確には、「野球知らないのに、野球の選手兼監督(もしくは、コーチ)」か。 と、書くときもある。 まぁ、それは賛否はあるだろうが、まぁ、わかりやすい雑な例えとしては、許してほしいのですが。 野球経験がない、監督やコーチが、いなかったわけでもないしね。 でも、ちょいちょいいると聞く、プログラミング経験がないシステムエンジニアって、どういうルートでそのコースに乗るんでしょうか? 注意)この場合のプログラミング経験のないシステムエンジニアは、COBOLやFORTRANのプログラマで、今の主流のプログラミング言語の開発の、経験がないという意味ではありません。 また、セールスエンジニアだから、SEってことでもありません。

補足

「上流に配属」というのが、やはりキーワードっぽいのだけれども、上流の人たちって、プログラミングをしなくてもいいものなん? あんま、上の方とは関わり合いがないので、さっぱりわからんのですが。 「プログラミングの経験がない」って言うのは、「プログラミングの知識がない」ではなく、単純に「(新卒だから)長期の業務経験がない」って意味なんですかね? 趣味では、プログラミングしているとか。 まぁ、でも、新卒だと実務経験がないのはわかるとしても、プログラミングをしないまま、SEになるというのが、、、、。 クライアントと下請けとの仲介業的な位置の人たちが、プログラミングの未経験者(長期のPGの実務経験なし)だけど、SEに含まれているってことか。 エンジニアってなんだよ!技術者じゃないかよ!とか言いたくなるのですが。 まぁ、でも、技術系の仲介者ってことか。 名称を自主的に変えたほうがいいんじゃ・・・?とか思ったり、思わなかったり。 都市伝説なんじゃないの?とか、勘ぐりたくなるのですが。(苦笑 でも、回答は感謝です。

続きを読む

110閲覧

回答(5件)

  • ITに関するサービスは、いっぱいあります。 パッケージアプリやクラウドアプリを導入する等の仕事では、アプリの設定やデータベース構築のみで、プログラミングしないジョブもあります。 あと、上流(コンサルを含む)から入るエンジニアは、プログラミングが外注に任せるという環境も多いです。 ただ、Agileになると、SEとPGの境目はなくなっていくとは思われますが・・・既存の大手SIerのメンテナンス中心のジョブの場合は、プログラミングのできないSEでも問題ないため、そのようなルートで育ったSEは残り続けるかと思われます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • IT業界の仕事というものを誤解されていないでしょうか。 プログラミングというのはIT業界の仕事の中のごく一部でしかないです。 OSやネットワークを専門にする人もいるでしょうし、データベースを専門にする人もいます。 セキュリティの専門家というのもあるでしょう。 顧客とシステム要件をつめるような仕事もあります。 そういう人たちはシステムエンジニアだと思いますが、プログラミングはしていない人の方が多いのではないでしょうか。 ただ、この辺は自分の会社がいわゆる元請のSIerでシステム全般、それこそ基盤のネットワークやサーバーまわりのハードウェア環境、顧客が使うブラウザの種類まで全てに責任を負う立場にあるという点が大きいかもしれません。 上流工程に限らず技術面のみでいってもプログラミング以外の要素は多数あります。 うちの会社だとそういうプログラミング以外の要素全てを扱うため、プログラマー以外のエンジニアの数が多いです。 そういう環境で仕事をしているため、システムエンジニアの仕事とプログラミングはそれほど関係ないように感じています。 自分は主にプログラミングが専門ですが、自分と一緒に仕事をしている人の多くはプログラミングの知識はないです。 むろん、それ以外の技術の専門家としているのですが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • SIerモデル(上流)で話をすると、システム開発が仕事なので極論、プログラミング言語は何でも良いわけです。 フローチャートが書けて、仕様書にまとめることが出来れば、二次請け、三次請けのプログラマーが仕様書を基に動くコードを作ってくれるわけ。 SIer上流の会社に新卒で入った場合、求められるのは設計書を書くSEスキルとプロジェクトマネジメントのみ。結果、プログラミングをやらないSEが誕生します。 SIerモデルの前提としては、設計書が完璧なので二次請け、三次請けのプログラマーには創造性を求めていない事です。ウォーターフォールの大規模開発を進めるには、この分業制が最も効率的だったという話。 例えばスマホアプリとかAIアプリみたいな「ウォーターフォール」じゃない開発はSIerは苦手なので、ベンチャーがアジャイルでパパっと作ります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒で入って上流に配属されてそのままそのキャリアを積んで・・・というのが一番多いんじゃないですかね。エクセル仕様書とエクセル工程表の書き換えと「エビデンスのスクショ」撮りでも仕事量はありますからね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる