教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定者研修について こんばんは、初めまして。 4月から新卒で就職が決まり内定者研修が12月から行われるのですが、…

内定者研修について こんばんは、初めまして。 4月から新卒で就職が決まり内定者研修が12月から行われるのですが、そこまでの会社とのやり取りに疑問が生じた為お知恵をお借りしたいです。1. 内定者研修において賃金が発生する場合(時間は10時-19時)、時給額は最低賃金でなくとも良いのか。(東京都の最低賃金は1013円だったと思うのですが、会社側から提示された金額は1000円でした。) 2. 内定後、入社承諾書や身元保証書の記入をしましたがその中に賃金や保険などについて書かれた書類は一切ありませんでした。皆さんが入社時、賃金や保険などについて書かれた書類はいつ確認できましたか? 以上2点です。わかりづらい文章で申し訳ないのですがご回答お願い致します。

続きを読む

64閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1 他の方も言っていますが、強制参加の研修なら賃金が必要です。それも最低賃金以上でなければまずいです。なぜ、まずいのか。それは労災が適用されなくなるからですよ。下の2人の回答者はかなりい加減。まして、最低賃金法第4条で、「最低賃金以上の額を使用者は支払わなくてはならない」と規定されているのに目安だなんていう方の回答は、読むに値しません。 こういった問題は正体不明の回答者の回答より、専門家の見解を聞くのが一番です。会社にこの件を質問するときにも「知恵袋の回答で~」なんて言ったら、笑われるのが落ちですw 入社前研修に関する「社会保険労務士」の方の見解のHPを載せておきます。なぜ最賃以上でなければ労災が適用されなくなるのかについても説明されていますのでご確認ください。「知人の社労士が言っている~」とでもいえば、会社側も無視はできないでしょう。https://www.e-shacho.net/mondai/zangyo_03.htm 2 この件に関しても、通常は承諾書と一緒に送られてくるものです。そうしないと、面接で聞いた内容や募集案内に書かれていた賃金・福利厚生・賞与などの条件が違っていることもあるからです。最終案内として、それらの条件を明示して、それに納得したら承諾書に記入するのが正しい筋道かと思います。が、実際問題として入社前直前に交付とかもありうる話なので、欲しければ、自分から言わざるを得ない場面もあるかと思います。

  • 入社前の研修ですよね「強制絶対参加」でしょうか。最低賃金は目安です。強制力はありません。あくまでも企業が提示し労働者が納得すればいいだけです。会社が1000円でも支給してくれるのはいい方ではないですか企業によっては無給で入社前事前説明会などと呼び出す場合もあり得ますよ。むしろ研修時の交通費や万が一の事故の際の労使適用になるのか等の確認をするべきではありませんか。 賃金? おおざっぱですが求人時に初任給の提示はあったでしょう。またそのような入社以前に確認すべきことを研修するのではありませんか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 元採用担当のおぢさんです。 1についてのポイントは任意かどうかです。つまり、研修に参加するという意思を内定者が示しての参加であれば極端な話ですが無報酬で開催できます。案内状などに記載されている内容や担当者とのやり取りがわからないので、正確なことは言えませんが、普通はそこのところを詰めよってみても「嫌なら参加されなくてよかったんですよ」で終わる話だと思います。 その上で、元人事としての感想は、時間千円もらえるだけで目っけもんだと思います。会社側は全部持ち出しですから。 2については、何のことを仰っているのかよく分かりません。雇用契約書のことであれば、早くて入社直前。遅い会社なら、試用期間後のところもありますね。まぁ、新卒採用なら一律横並びでしょうから、入社前には発行されると思いますよ。どうしても知りたいことがあるのなら、人事に直接確認するしかありませんね。条件は会社ごとに違いますから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる