教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの退職と有給休暇につてい質問です。

アルバイトの退職と有給休暇につてい質問です。5年8か月務めた会社を来年の1月末で退職しようと思っています。次の契約更新が2月なので更新をしないで退職しようと考えています。上司にはその旨を口頭ですが伝えてあります。 雇用形態はアルバイトで週4日勤務(週25時間程度)、3か月ごとに契約の更新があり、出勤率は8割を超えています。 アルバイトでも有給休暇をもらえることを知り、総務に確認したところ13日あると言われました。 今まで有給休暇をもらえるということを知らなかったので一度も使ったことがありません。 有給休暇について色々調べた結果、1年前のものは繰り越せるとありました。 そうであれば、私の場合12日+13日の計25日あるということになるのですが、間違っているのでしょうか? やはり総務が計算を間違っているのでしょうか? 最低の13日だったとして、上司には退職までの1か月の間に有給休暇を消化したい旨を伝えたところ、 『希望日に取得できるとは限らない』、『有給休暇を取得するには条件があることを知っているのか』と言われました。 そこで調べたのですが、時季変更権があることを知り、上司の言う条件というのはきっとそのことだと思いました。 会社が忙しい時に有給を使うのは申し訳ない気持ちもありますが、会社の事情に合わせていると退職までの1か月に消化できないことが考えられます。 退職することが決まっている場合は会社が忙しかったとしても消化する権利はあるのですよね? 自分で調べてみましたが、いまいち理解しきれていない部分があるので、ご指導よろしくお願い致します。

続きを読む

645閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    有給買い上げは、退職後、会社の同意があった場合のみなので、 有給を消化して退職が良いと思います。 どんなにすごまれても、有給取得は雇用者の権利ですので、 きちんと書面で有給申請書と退職届を出しておきましょう。 出勤せずにもしも欠勤扱いにされたら、 労基に相談すれば良いと思います。 あなたが正しいですよ。 でも泣き寝入りできる心とお金の余裕があれば、 会社側も不景気で大変でしょうし、 言う通りにしてあげてもいいかもね。

  • 退職前の有休消化の場合、会社側はどんなに業務が忙しくても時季変更権を行使することはできません。退職日までに消化できなかった日数については、権利消滅となる場合とお金で買い上げてもらえる場合とがあります。これは会社によって決まりが違うので、雇用条件や就業規則を確認してください。 有給休暇の日数については、25日で正しいと思います。(が、ちょっと自信ないので他の方の回答を参考にされてください)

    続きを読む
  • 2月退職ということにしておいて2月の月給は丸貰い 実質1月で退職ということにしていたら?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる