教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

8月20日にバイトレと言う単発の派遣会社で怪我をして薬指の第一関節のスジ(腱)が切れました。 週に3日くらいのペース…

8月20日にバイトレと言う単発の派遣会社で怪我をして薬指の第一関節のスジ(腱)が切れました。 週に3日くらいのペースで行かせて貰ってる会社です。医者にはバイトレの会社の担当者も一緒に行ってくれたのですが、用事があると言って診察結果まではいませんでした。取り敢えず国保で見てもらいました。 医者は5週間は指を固定した状態でいてくださいと言われました。1週間後に来てくださいと言われました。固定されてる状態を見るらしいです。 治りますかって訊いたらフィフティーフィフティーと言ってました。 その日に派遣会社の担当者から検査結果の状況を教えてくださいとの電話がありました。その時今から労災の手続きは遅いとか言われました。 翌日担当者に訊いたら労災ですが、もし今後決定してるお仕事が4日決まってる人は私が21日に働いてしまったので最初は3日までしか出ないとか言われました。 労災がおりるかどうかは国が決めるとも言われました。 医者の診断書も必要でお世話になってる会社に事故状況の書類も作ってもらわないといけない見たいです。 一緒に働いている派遣の人に尋ねたらバイトレの場合は就業してる人がこの会社と契約してる訳ではないので バイトレが国に労災の手続きをするみたいなこと言ってました。 単発なのでその都度派遣側からOKが出れば前の日に申し込んで翌日仕事をすることも出来ます。 後から確定したお仕事の分は出ないと言ってました。 バイトレの人が あくまでも事故を起こした日以降で確定しているお仕事に対してと言われました。 また労災がおりるかどうかは国が決定するから何時になるか解らないとも言われました。 バイトレの規約にも殆ど記載されてないので解らない状態です。 派遣側の担当者の人に「私も詳しくなくてすいません」と言われちゃいました。 私が就業してる会社に入ってるドライバーさんが、後で後遺症が残った場合で医者の診断で今後の仕事に影響が出ると判断された場合、労災を使用してないと国から金がおりないと言ってました。 本当でしょうか? それはバイトでもアルバイトでも単発の派遣でも同じだと言ってました。 私からするとバイトとアルバイトは直接この会社と書類を交えて就業してる違いはあると思います。 やっぱり労災を使用した方が良いのでしょうか? に言われました。 就業している会社に労災を使用したことで、派遣会社がOKでも この先この会社に就業できなくなる可能性もあると言ってました。 実際はどうなんでしょうか? 労災を使ったことで就業してる会社に書類等を作成してもらう手間はあるのでしょうか? 今からでは出来ませんとこの会社を担当してる派遣の人 労災を使用する利点と難点等を含む解りづらい文書と質問では御座いますが、ご教授お願いします。(=^・^=)

続きを読む

1,442閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ニコニコしているのならば、大した問題とは捉えてないのですね。 労災ならば国保は使いません。 労災予定で窓口で掛かるんです。 今月中ならば労災の書類が出来れば、窓口で返金可能かも知れません。 労災ならば、労災と病院窓口で言う事です。 また、単発ならば休業補償は何処でもおりません。 休業補償はあくまでも仕事が出来ない保証ですが、単発のように常に無職で失業者の方にはなんら保証が無いのです。 派遣会社は降りるような事を言ってますが、医師の労務不能の証明が必要ですし、派遣会社が代わりに払うのかも知れませんね。 当然ですね。前も先の仕事が確定していないのですから。 貴方は事故物件で、此れからも派遣先で事故を起こす可能性が有ります。 労災を使う使わないに関わらず、派遣先はNGを出すと思います。 また、単発なので貴方の変わりは幾らでも居るのです。 休んでいる間に仕事も無くなるでしょう。 労災を使うメリットは、治療が長引く、障害残った場合の時を考えてです。 貴方が国保で自腹で払い続けるのならば、それでいいでしょう。 国保に加入するのは労働者以外も加入できるので、そんな恩恵は有りません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる