教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働き方改革、残業代が減り、生活苦になるのは目に見えてますが、やはり過労死の問題が大前提になってますか❓

働き方改革、残業代が減り、生活苦になるのは目に見えてますが、やはり過労死の問題が大前提になってますか❓私も、従業員が家庭都合で突然退職された時に、月の残業代時間が、100時間位、今は、平均60時間、100時間越えて残業していた頃は、寝不足、休みの日は疲れて寝るだけの日が何ヵ月も、あの時は流石に死んだら楽かなって思ってました。 しかし、他の従業員に迷惑がかかる、それだけで出社してました。 考えたら恐ろしいことです。精神的にも崩壊していた感じです。 やはり、月に60時間位の残業が体には楽です。 しかしながら、働き方改革で、年に6回は、45時間を越えて残業してはいけない、年間720時間を越えてはいけない。 年間6回、45時間以下の残業、残りの6カ月の残業を、年間720時間を越えない様に、月72時間程度に、年休の使用で、年休の調整をしながら勤務を作るしかないですが、今まで取れていた年休を減らしてまで、従業員の出ずらを合わして出勤してまで、残業を減らすのは馬鹿げてますが、しかたない事なんですよね。 大企業は、既に働き方改革が施行されて、中小企業は、2020年から施行、会社の経営、働き手の収入減、日本の経済に悪影響、物が売れない、買い控え、レジャー等、消費税10%。 働き方改革で、少子化は改善される❓帰宅する時間が早くなり、子づくりする時間が増える❓ 生活苦で子供を作る余裕もなくなる❓ 働き方改革って良くなるんでしょうかね。

続きを読む

443閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    本来はサビ残だけを規制すれば良かった なのに正規の残業までも問題視し別の問題を作っている 些細なことでブラックと騒ぎすぎたので労働者は自爆する 労働者は時間労働である限り労働時間が減れば収入は必ず減る 企業は労働力が減り生産量が下がれば値上げや提供量の削減をする (消費者として生活は重くなる) 結果 自分の時間は増えたが何をするにも金はない 自分の時間は増えたが物価が上がって何もできない 生活は窮々だが時間だけはたっぷりある人が増えるだけ そんな人間の窮地の訴えを自己責任で追っ払える国の秘策 それが『副業のすすめ』なんです 生活が苦しい?だったら副業して稼いだら?自分の時間はたっぷりあるんだろ? 国が進める副業推奨なんてこんなもの 働き方改革は確かに労働者にとって楽にはなる、しかしいち消費者としての生活は苦しくなる。改革が行き過ぎると労働者としてのプラスより消費者てしてのマイナスが上回る。そのとき大自己責任時代がくると思います。

  • 働き方改革は、こういうものです。 https://youtu.be/1PaJh79-sI0 様々な問題が指摘されてます https://youtu.be/Dh2B3CyWSF8 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください

    続きを読む
  • 働き方改革=肥える大企業、疲弊する一般労働者ダネ(ㆁωㆁ*)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる