教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社について。今の法律では、派遣は最長3年までで 解雇なんですか??? そうだったとして、派遣社員として継続…

派遣会社について。今の法律では、派遣は最長3年までで 解雇なんですか??? そうだったとして、派遣社員として継続で3年以上雇ってる会社って実際ありますか!!?

続きを読む

1,364閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    3年以上でも可能。 付随業務が1日または1週あたりの労働時間の1割を超えている場合は、専門的26業務以外の業務も行う複合業務と見なされ、派遣期間は最長3年に制限されます。 という表記があります。専門職派遣で付随業務を含む複合業務をする場合は3年が最長です。 専門的26業務とは… 事務系… 事務用機器(OA)操作、通訳、翻訳、速記、秘書、ファイリング、財務処理、取引文書業務、事業の実施体制企画・立案 マスコミ系… 放送番組等演出、書籍等の制作・編集、広告デザイン、インテリアコーディネーター、アナウンサー、セールスエンジニア 技術系… ソフトウェア開発、機械設計、放送機器等操作、研究開発OAインストラクション、放送番組等における大道具・小道具 その他… 調査、デモンストレーション、添乗、建築物清掃、建築設備運転、点検、整備、案内・受付、駐車場管理、テレマーケティング kuonnnnさん。すこし違いますよ。 派遣期間の制限が3年であるはずの複合業務において、3年を超えてその派遣スタッフを使用している場合、派遣先企業は派遣スタッフに直接雇用を打診する義務があると、労働者派遣法には定められています。 ですので、複合業務の場合は本来は3年ですが、3年以上でも可能。 3年を超えた場合は直接雇用を打診する義務があるという事です。 追記 最長3年で「解雇」ではなく、「満了」ですね。

    なるほど:1

  • 解雇ではなく政令26業務以外の職種では、同じ業務で3年以上派遣というかたちで労働力を確保してはならないということで、派遣先会社への法的規制です。派遣会社や労働者が代わってもダメなのです。 派遣のような非正規労働者ではなく正規労働者を増やそうという国の政策です。ですから、3年を経過して、派遣契約を終了した時点で、その会社が新たに人を雇用しょうとした場合、その派遣さんが1年以上勤務していて、かつ就職を希望している場合はその人を優先的に採用しなければなりません。 但し正社員かパートであるかはその会社の裁量になります。しかし、悪徳派遣会社は法の抜け道として、3か月間、パートなどでその会社に採用させて、また派遣に戻すというほうほうをとることもあります。この方法をくりかえせば、何拾年でも派遣をやれるいうことになります。 それから、偽装請負という方法をとっているところもたくさんあります。実態は派遣なのに、請負契約、とか業務委託という形にするわけです。こちらは年数の制約はありませんから、何拾年でもOKです。労働者本人は同じように派遣会社から給料をもらうわけですから、派遣契約なのか、偽装請負なのか、判りにくいと思います。派遣契約の場合は労働者本人と派遣先と派遣元と3者契約になると思いますが、もし、派遣元とだけの契約しかなかったら、たぶん偽装請負ではないかと思います。詳しくは東京労働局のHPに出ています。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 職種によって年数は違うのですが… 勤続年数で3年以上たつと、派遣の人には「申請によって正社員になる権利」が発生します。 これを避けるために、最長でも3年で解雇。 「正社員化を進めよう」という制度の趣旨とは全く違った現象が起っている… と言うわけですな。

    続きを読む
  • 普通にありますよ。10年以上もザラです。周りにもたくさんいました。

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる