教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人手不足を嘆く独善的な社長について 私の担当する取引先の社長の事です。 営業で訪問して雑談をしていると、 …

人手不足を嘆く独善的な社長について 私の担当する取引先の社長の事です。 営業で訪問して雑談をしていると、 『いつも人手不足で困っている。どこかに良い人材はいないのか?』と言われます。 しかし、この会社はブラック企業として名高く、実際に働いている人に聞いてみても、離職率が高く、社長がワンマンで、賃金も安い。という三拍子が揃っています。 社長の言い分を聞くと、社員は根性が足りない、やる気がない、仕事ができない。等の社員への責任転嫁。 なので解決など不可能だと思っています。 ただ現実としては、仕事の受注量(私の会社から仕事を発注する)は縮小傾向にあり、年々人手不足で仕事の量が減っているのが目に見えてわかります。 なのに、売り上げが~、利益が~と騒いでいるものですから、どうして現実が見えないのか不思議で仕方がありません。 このままだと、人手不足で仕事を依頼することもできなくなってきて、会社が倒産する可能性もあると思うのですが、そこまでしても我を通したいのはなぜなのでしょうか?

続きを読む

335閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    本当にアホな経営者とかが多いですよね~。 人手不足なんてものは、給料を相当あげて、その他の条件もよくすれば解決する問題なんですよ、はっきり言って。 有能な人材が欲しいなら条件よくすればいくらでも応募してくるから人材選び放題でしょうし。 極端な事言えば、人手不足の介護とか、ブラック飲食店なんかは従業員寮用意してあげて、ネットカフェ難民受け入れてあげればいいだけの話。 そういう人たちなら頑張って働く可能性は高い。 人助けにもなり、人手不足も解消する。 けど、どうせ経営陣は「人材は誰でもいいわけではない」とか「寮作ったら、利用者とか客に対して値段上げないといけない」とか言い出す。 しかし、実際は経営陣なんて贅沢三昧やん? だったら、ポケットマネーでどうにかすればいいだけの話。 てか、人の確保は経営陣の仕事であり、確保できないのは、経営陣が無能なのである。 一般人に対して経営の事何も分かってないとか、どうせほざくだろうけど、だったら人を確保できない経営者は有能なのか?って話ですよ。 奴らの言いそうな事なぞ、そのへんのパート主婦ですら、お見通しである。 派遣だってさ、そりゃフリーランスで仕事してる人とかならいいかもしれんが、大半の人は派遣なんて嫌がってるのが現実。 主婦だって派遣は嫌だよ?いつ切られるか分からないし。 だからさ、派遣こそ天下の悪法であり、もうこの際、頑張ってる有能な人は派遣じゃなくて正社員にいていけばいいんだよ。 その方が結婚率も増えて、多少たりとも少子化だって改善される。 我をとおしたいのはなぜかって???そんなもん、経営者がアホだから。です。 有能な人材確保したければ、それなりの給料待遇用意して、さらにその有能な人たちに逃げられないように人材の質をキープするようにすればいいだけの話です。

    2人が参考になると回答しました

  • 昔から紀元前からです。 そういう人がいるのは。 ほとんどの会社経営者はそういう人が多いです。 外国人労働者を雇うしかないのですがそういう経営者は。 お分かりだとは思いますが、外国人労働者は内容としては人権など無視をして働かせる奴隷です。 まあ長続きはしないでしょう。 奴隷は反抗したり、逃げたり、すぐ辞めます。 まあおそらくAIやロボットに移行するのも金がかかるとか言ってやらないと思うのでいつ倒産してもおかしくないでしょうねその会社。

    続きを読む
  • これは、従業員が声を挙げて改善するしかないです。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 木ばかり見て、森を見ていない経営者のパターンですね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる