教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昭和34年生まれで勤続42年妻が50代半ばで私が今年定年です、前年度まで再雇用後シニア社員として雇用される制度でしたが今…

昭和34年生まれで勤続42年妻が50代半ばで私が今年定年です、前年度まで再雇用後シニア社員として雇用される制度でしたが今年度よりシニア社員制度が無くなり定年後、アルバイト雇用となる説明を受けました。(詳細は今後明らかに)アルバイトの場合収入の大幅減少が見込まれますが今後の対応をご教示してください。ちなみに定年後の対応として下記項目で考えています。 ①定年後アルバイト雇用 ②定年退職後、雇用保険を貰い他社でアルバイト ③年金繰上受給しながらアルバイト 宜しくお願い致します。

続きを読む

151閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    病気(メニエールが止め。他にもあり)で早く仕事を辞めたものです。 ②定年退職後、雇用保険を貰い他社でアルバイト ↓ 雇用保険(失業保険)を貰いながらのアルバイトは、ハローワークが認めた日雇い仕事等(今の時期なら選挙事務、来年予定されている国勢調査員とか)以外は、仕事をしたとみなされるので、短期的に仕事する場合も全てハローワークに届け出ないと失業保険の給付停止されます。 注意して下さい。 マスコミがかなり慎重になっていますが、今の平成最後のバブルがいつまでもつかどうかですが、質問者様の現状のローンなり老後の生活設計が不明なのですが、1つの例で説明します。 私は転職で公務員をしていたのですが、昨年3月、私の先輩(主に庶務(民間の経理))の方が、嘱託職員から臨時職員へ変更を命じられました。 マスコミで有名な市長の役所ですが、女性は65歳過ぎても嘱託継続しているのに、男性狙い撃ちで、嘱託延長をせずに、臨時に(人件費カット)されました。 結果ですが、有期雇用の継続を選ばず、雇い主都合で仕事を辞め、ハローワークに求人登録して、医療事務の職業訓練を受けて、この春から医療事務をされています。 雇用保険を払った年月により、失業保険の給付期間が変わりますが、この期間が切れても、職業訓練の期間は、失業保険が延長されます。 質問者様が今の仕事をどのような仕事をされているかによりますが、少なくとも、60歳から65歳は、今のバブル末期の人手不足の時代に、安い臨時職で我慢するのはどうかと思います。 65歳で止めるか、70歳くらいまで頑張るかは、最初に書いたように、生活設計によるのですが、新しい仕事に挑戦するのも悪くないと思います。

  • リタイアして遊ぶという選択肢は? ③は生まれ月により63か64歳から受給なので、あと3~4年無給で遊ぶ。 動けるうちに旅行しまくるとか。 うちはそんな感じ、ご同輩。

    続きを読む
  • 60歳を定年年齢と定めている私企業の場合、高年齢者雇用安定法という法律で65歳までは継続雇用・再雇用で雇用を維持させねばならないことになっています。 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1.html (Q&A部分に役立ちそうな情報が網羅されています) 貴社の場合、従来のシニア社員制をアルバイト雇用方式に改めるということで、こういう不利益変更は事前に労使協定で合議しておくべきことなのですが、社の経営事情などから一方的に改変がなされた可能性がありますね。いっそすっぱり身を引いて、②か契約社員的な働きで収入確保を図っていく割り切りが必要では、と思います。 公務員には適用されない法律で、私企業勤めだからこそ護られなければならないルールです。そこをいとも簡単に「変更」ということでは、①の身の振り方で65歳にならないうち、さらなる改悪がなされる可能性がありますね。高齢社員追い出し作戦です。 なお老齢年金は質問者さんの場合、63歳から部分的支給が始まりますが、これは部分的だけに暮らしていける額にほど遠く、本格的にいただける65歳からの分の前倒し(③ですね)も、月々の換算額がかなり減ることになりますから、一度は年金事務所で見通しの概算額をはじき出してもらってくださいますよう。おそらく予約制と思いますから、お時間のあるとき…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずは3はもうダメでしょ?確か今現在でも63歳かな? で、来年は64歳からになるはずです?今年かも? 私は今67ですからもらえましたが、翌年だっけ?61歳からになり2年ごとに一歳上げてくって決まったはずです。 で、問題は、貴方が他の会社でもそれなりの給料をもらえるスキルを持ってるかって事なんですね。 社内でしか通用しないスキルは役には立たないのですね。 社内でしか通用しないと思ったら、アルバイトでも我慢するしかないでしょうね。 で、雇用保険は定年に関しては実質2ヶ月後から受給で来たはずです。自分がある程度の時給をもらえる仕事を週20時間以内で稼ぐ自信があったら、失業保険をもらいながら、多少は遊びながら、週20時間で時給1000円でも8万近くは稼げますから、十分ですが、120日で終了しちゃいますけどね。 週三日バイトをしてますと申請すれば、その日数分は支払らわれませんが、後倒しされるはずですから、受給期間が長くはなるはずです。 月二回の就職活動を証明しなけりゃいけませんけどね。 私は実際は週3、4日くらいですが、技術を持ってたから日給2万でバイトしてました、金額の規制は無いはずです。週20時間未満って時間だけで。 誕生日に関係で3月に退職しましたから、6月に通常通りの金額のボーナスが振り込まれて、ウハウハでしたね。 パートを数か所でやってますが、やっぱ定年後も格差があるんですね。 国民年金だけの人って、働かざるを得ないんでしょうね。 かといって私より働けるパートの人を見たことは、そんなには無いですけどね。 私は、退屈しのぎと、運動不足解消のために働いてるだけですから、嫌になるとすぐ辞めますので、もう11社目です。 貴方が判断するしかないと思いますよ。 絶対的な正解は無いのですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる