教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社手続きについてお詳しい方教えて下さい。(友人事です) 今年1月~10月まで扶養に入りアルバイト勤務していたので…

入社手続きについてお詳しい方教えて下さい。(友人事です) 今年1月~10月まで扶養に入りアルバイト勤務していたのですが この度そのお店が閉店する事になり辞める事になりました。 新しい職場に内定を頂き、12月から正社員で勤務する事になりました。 11月は前店と新職と半々位で働き12月から完全に新職へ正社員になります。 そこでご相談なのですが、12月から正社員になる職場では今年の分の年末調整をする事になるのでしょうか。 前職の源泉徴収の提出は求められますか? 経営難の閉店騒ぎで源泉徴収も直ぐに貰えるか、実際辞めてからきちんと貰えるか分からない状況です。 扶養になる程度のアルバイト収入ですと 今年の年末調整では特に提出は求められないものですか? 前職が扶養の範囲のアルバイト勤務で他に入社手続きで提出を求められるものがありましたら、詳しい方どうか合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

続きを読む

523閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    12月1日付の入社では、年末調整事務を司る部署が間に合わないと音をあげるかもしれません。その場合には源泉徴収票の提出を求める意味がありませんから、逆に提出の要請を受ける限りは年末調整事務をちゃんと行っていただけることへの念押しをしておく必要があります。 ですが、質問者さんの場合には今月にも新職で働く期間があるわけですので、前店での折り合いが付かない場合は物理的に源泉徴収票の受け取りが間に合わなくなりますから、その場合には新職での年末調整を辞退されて独自に確定申告へ行かれるしか仕方ないですね。 ただし、「扶養になる程度のアルバイト収入」は年末調整事務を回避する問題にはあたりませんので、新職が可能な限りギリギリまで待つから源泉徴収票を取ってきてください、ということであれば質問者さんは鋭意努力して先方部署の要請に沿わねばならないです。 あと、入社手続きで提出を求められそうな書類としては「雇用保険被保険者証」「年金手帳」くらいが考えられます。もちろん、誓約書や保証人の覚書などは別途想定されておく必要がありますが。 余談ですが、戸籍謄本はともかく住民票提出の要請は即違法となるわけではなく、厚生労働省は「極力住民票記載事項の証明書の要請を持って代えるようにして欲しい」と行政通達を出しているに過ぎないです。。。 http://doda.jp/guide/lesson/027.html 多羅尾 判内

  • あ、そうなんですか、さすが多羅尾 判内さん博識だなあ。 年末調整は、間に合わなかったり、訂正があったら翌年1月一杯はするように、と税務署が指導しています。

  • 高額アルバイトならば話は別ですけど、そうでは無いみたいですし、健康保険も扶養ということ、新しい職場での今年の労働期間も短いので、今年の年末調整は新しい職場での分だけで良いです。 実際に前職が正社員だった場合は短い期間であっても源泉徴収・離職票・年金手帳等の受け渡しが行われますし、新職でも提出を求められますが、アルバイトの場合は無いですよ^^ 新職で提出を求められるのは、戸籍謄本・住民票・免許を持っていれば免許証くらいでしょう。 ※一応、正社員歴が無い場合で想定しています。 それと、後から回答されている事が正しくはあるんですが、低収入のアルバイトには所得税・住民税等、課税されていませんので、年末調整で源泉徴収を提出しても、おそらく返金や追徴金の対象にはならないと思います。 もし、枠いっぱいでバイト代を稼いでいたとしたら、新職での今年分の給料次第で枠をオーバーする可能性があるので提出すると追徴金が発生するので、ご注意を(^^;

    続きを読む
  • 再就職先で12月に給与の支給を受けるのであれば「年末調整」をすることになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる