教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お役所に勤めている地方公務員の人に質問します。仕事は、楽で暇ですか?仕事に満足していますか?職場の雰囲気とかは、どうです…

お役所に勤めている地方公務員の人に質問します。仕事は、楽で暇ですか?仕事に満足していますか?職場の雰囲気とかは、どうですか?現場の実態を知りたいのです。私から見れば、非常に羨ましくてしかたありません。感想をお聞かせください。

1,368閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    地方公務員の勤める役所といっても、小さなところでは村、町役場で数十人しか職員がいないところもあれば、大阪市のように約2万人いる市役所、都道府県では東京都で約10万人、大阪府で約9万人いるような職場もあり、一口で表現することは困難です。 私の経験からすれば、村、町役場では来庁する住民の人数も少なく、仕事に追われることはあまりないと思います。大都市の市役所や県庁では次から次へと住民が来庁して息もつく暇のない職場もあります。 規模の小さな役場では人事異動といっても係が変わるだけで同じフロアで同じ職員の顔を見ながらいつも仕事をせねばなりません。人間関係がまずくても逃げられません。 大都市や県庁では本庁でも幾つものフロアがあり、さらに出先機関もあります。人事異動では知人が全くいない職場に行くこともよくあります。人事異動でいやな上司から逃れることができたといった話をよく聞きます。規模の大きな職場のメリットかなと思います。しかし、都道府県で出先勤務の場合、長距離通勤となることがあります。次の異動(3~4年後)まで辛抱しなければなりません。これを苦痛と思うか否かは個人差があります。 このように地方公務員の職場は千差万別で、あなたがおっしゃるような楽な職場もあると思いますが、それは役所の一面にすぎないと思います。 また、東京都庁以外の自治体はどこも財政難で、いかに人件費を抑えるかを考えています。したがって、お金を稼ぐつもりで就職しないほうがよいと思います。ボランティア精神も必要かと思います。

  • 中規模都市の市役所に勤める公務員です。よくそういう質問をうけますがヒマではないです。 最近は、人員削減で一人あたりの仕事量が増えています。 部署によっては定刻で帰れますが、わたしの勤務する福祉部では、毎日遅くまで残業です。しかも残業代はほぼつきません。 土日の勤務はざらです。

    続きを読む
  • 知人が市役所勤務です。 支所と言われるところで働いています。職員数は10名いるかいないか程度のようです。 他の方が言われるように、確かに大きな役所は人の出入りも激しく忙しいでしょうが、小さいところも忙しく仕事をしています。 小さいところは人数が少ない分他の仕事もかけもちです。 住民票を交付をしたかと思えば、事務方の仕事もしなければなりません。 決して暇ではありませんよ。 今はどこの自治体も職員数を大幅に減らしているはずなので、暇ではないと思います。 確かに、巷では色々言われれているようですが、そのような話しばかり鵜呑みにして、あまり流されない方がいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる