教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お店の対応について、疑問に思っています。 長文ですが良ければアドバイスをお願いします。 この前、田舎のとある飲食…

お店の対応について、疑問に思っています。 長文ですが良ければアドバイスをお願いします。 この前、田舎のとある飲食店に行きました。 田舎といってもお店は駅周辺で小さなデパート1つ、イオンやコンビニ、自衛隊の基地、市町村分類では市です。 お店は、札幌で修行を積んだ店主のカフェバーのようなお店です。テーブル席は3つに、カウンターの小さな店です。店員さんは店主と働き始めたばかりの雰囲気の若いアルバイトの女の子です。 広報に載っていたので前からその土地に行ったときは訪れてみようと楽しみにしていたお店でやっと予約して来店しました。 二人で来店して席に案内され、ドリンクにシャンパンとソフトドリンク、カプレーゼを注文しました。 席はテーブル席は埋まっており、カウンターも2名程入っており繁盛しているようです。楽しみに待っていたら、5分ほど経ってまずソフトドリンクが来ました。私のドリンクのシャンパンは20分経って来ました。ドリンクの段階では混んでるから仕方ないしなぁと思っていましたが、カプレーゼがいつまで経っても来ないです。すぐ出せるものはありますか?と一応声をかけましたが、順番なので出せませんとのことで店主の方もいっぱいいっぱいの様子でした。 お酒を飲みながら待っていると、注文から40分後にやっと一品出てきました。 注文に時間がかかるのは理解したので最初の段階でパスタを注文していましたが、それも中々出てこない。 その間に、前のテーブル席に座っている3名のお客様に声をかけ始めました。席が近いので、話しの内容からお店を施工してくれた方なんだと思います。 そのお客様に、今手が空いたので何でも作れますよ。と声をかけていました。私たちは素通りです。 料理を作れるのはその店主の方のみです。 私のパスタはどのくらいかかるのか確認するとまだ作っていないとのこと。一時間経っても前菜の一品しか 出てこなかったです。 待ちくたびれたのと、みえみえの贔屓のお客様にばかりの接客に楽しみにしていたのに残念な気持ちになりました。パスタは作っていないとのことなのですみませんがキャンセルしてお店を出ました。 こんなお店もう行きたくないと思ったのですが、こういうことは人生で初めてです。 こんなにドリンクもフードも出てこないことって普通ですか?皆さんはどのように対応するのか教えてもらえればと思います。 最後まで読んで下さり有難うございます。 よろしくお願いします。

続きを読む

143閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    テーブル席が3つ、6人掛けで18席カウンター席が10席でも28席ですから。 全ての席から同時にオーダーが入らない限りはオーダーから1時間かかっても料理を提供できないのはありえません。 おそらくは、その店のシェフはド素人でしょうね。 プロの料理人ならオーダーが入った時点で何分お待たせするか計算しています。 お待たせする時間が長くなりそうな時は飲食店を経験している人間なら知っている店の動かし方があります。 あなたのオーダーした料理を作りもしないで他のお客様に挨拶するなんて考えられない対応です。

  • 普通に考えてあり得ません。 そもそも、予め分かっている客を待たせるなんて言語道断です。 ですのでキャンセルされた事は正解です 多分その方、調理経験全く無いですね。 片っぱしから、入った順番でマイペースに調理してるとしか思えません。 貴方の前に来店された客の注文をバカ正直にオーダー順に作り、そこで貴方の前菜が漸く出来上がった。 そこで、その方的にオーダー終わりだったんでしょうね。 貴方は、どうせ前菜食べるのに時間かかるだろうから、パスタは待たせても大丈夫と。 で、知り合いが来てるものだから、何でも作れますよ!といい格好したくなっちゃった。 それは、弁当屋のバイト学生以下です。客を舐めてますねー。 普通は時間のかかるものや、手間のかかるものは、後回しにするものです。 私なら、オーダーの様子を見て纏めて、前菜をかけつつ、終わった所でパスタを茹で始めます。 予約管理というか、何食までなら同時進行出来るのか、ご自身の調理能力すら把握されてないとしかいえませんし、多分仕込みに問題がありますね。 注文受けて、下拵えから始めてる感じでしょう。 そんな方が料理を売りにする店を開いてはダメです。 ドリンク主体の、ワインバーの様な業態にすれば良いんです。

    続きを読む
  • 想像の域を出ませんが 飲食店では通常、 混雑などですぐに出せない場合はオーダーの内容で おおよそオーダーを受けてから提供までかかる時間を告げるか「かなりお待ちいただきますが宜しいですか?」と尋ねます また、オーダーの内容で提供の順番が変わることも明記するか説明する必要があります。 また、お客様によって差別や区別があってはなりません。 かつて仕事をしていた飲食店では「まだですか?」と聞かれると調理場に「請求入りました」と伝えられ、もう一度入ると「大請求です」と伝わって優先していました。 それが間に合わないとキャンセルでした。 駅地下でしたから発車時刻に間に合わないならと言うことが多かったです。 サービスを提供する場合に店の事情は無関係です。 観光地だと初めての来店で次々来るので接客サービスがおろそかに感じる店も少なくありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イオン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる